2008年07月28日
こんにちは。
秋田県も梅雨明けしましたが、今日もジメジメ、スッキリしないお天気です。
今年も湯沢市の酒造メーカー主催の冷酒パーティが、湯沢グランドホテルで7月25日に開催されました。
よ~く冷えた日本酒で乾杯!で始まり、大抽選会、きき酒コンクール成績発表、と大盛況でした。
大抽選会は何が当るのかというと、各酒造メーカーのお酒と、なんと ” たらこ “ です。
湯沢市の姉妹都市である釧路市からのお土産で、戸田市議自ら参加した、たらこの抽選会は大盛り上がりでした (^O^)
私たちも爛漫staffとして参加しましたが、抽選会には参加できず・・・、残念 (-.-)
白いご飯にたらこは最高ですが、日本酒にたらこもグーですね!
うちの父は毎晩、酒の肴にたらこを食べてますから・・・(^o^)
きき酒コンクールも行われましたが、50人以上の参加でこちらも大賑わい。
きき酒方法は、まず最初に、並べてあるお酒を自由にきき(=匂いや味を試して)、自分の好みやお酒の特徴を覚えておきます。
そして、次に並べてあるお酒をきき、最初に覚えた自分の好みや特徴と合う酒を捜し当てるのです。
初心者は、番号をつけて特に特徴のあるお酒を覚えておく事がポイントだそうです。
ということで、今年も大盛況に終わる事が出来ました。
参加していただいた皆様、staffの皆様ご苦労様でした。
帰りは皆さん、いい感じに酔って二次会へ・・・
がんばったことでしょうね(^^) <Y.S>
2008年07月24日
こんにちは !(^^)!
昨日の夜の地震スゴかったです (>_<)
大きな揺れが前回よりも長い時間続いてビックリしました!!
幸い会社の方は被害もなかったので、一安心ですが、
被災地の皆さん大丈夫でしょうか?
心配です…
毎年、夏に行われている「山内杜氏(とうじ)酒造講習会」が
今年も、7/22~7/25の4日間の日程で行われています。
この講習は夏の”造り”の無い時期に、「酒造りの基礎を学ぶ」為の講習です!
会社からは主に製造課の人たちが参加しています。
冬の造りに向けて、もう一度基礎を学ぶ良い機会ですね (^。^)
これで今年の酒造りもバッチリ (^_^)v
製造課の皆さん
あと1日ガンバってくださいね!〈m〉
2008年07月23日
こんにちは !(^^)!
湯沢は朝から雨… 蒸し暑いです (>_<)
明日は土用の丑の日ですね!
私の家でも ”泉田鮮魚店” に、国産うなぎ予約しました (^^♪
楽しみぃ \(^o^)/
うなぎを食べて暑さを乗り切りましょう!!
うなぎをつまみに生貯で一杯~ なぁんてのもいいですね☆
〈m〉
2008年07月15日
7月11日、新宿のホテルハイアット東京にて。
5時終業のベルを聞いて、ダッシュ!
上映開始時間の6時に何とかギリギリセーフでした。
汗を拭きつつ・・・即、試写会。
映画 『三本木農業高校、馬術部』 は、盲目の馬と少女の実話です。
ギバちゃん(=柳葉敏郎)演じる先生の、馬術部員指導の場面からスタートし、視力を失いかけた馬(コスモ)とその世話をする少女(主人公)の心の変化、みちのくの四季(これ、最高!!)、馬術部員の人と馬に対する愛情、親子の愛情、思いやり・・・等々。
見終わった時には、気持ちがホンワカ~。
男子部員の落馬事故。
落馬した男子部員をかばって骨折してしまったキング(馬)の名演技には、拍手 ・・パチパチ・・
コスモの出産シーン(実際の映像)は感動!! ・・ウルウル・・
主人公役の長渕文香さんも、ここは泣くシーンでは無かったのに、自然に涙が出てしまったとのことでした。
コスモとモスカ(子馬)の別れのシーンには、お、おもいっきり泣いてしまいました (TT)
そうそう、我社の「まなぐ凧」も登場です。
主人公の父親が娘の写真を見ながら、一人晩酌、
テーブルには「まなぐ凧」一升壜が…。
結構インパクトありましたよ (^^)b
是非、映画館でチェックしてください!今秋10月4日から全国東映で公開予定です。
主役の長渕文香さんは歌手の長渕剛さんの娘さんで、この作品が映画デビュー。これからが楽しみな女優さんですね~。
ギバちゃんは最高!! はまり役かな? 黒谷友香さんは綺麗な方、松方広樹さんはやさしい校長先生。ベテランの俳優さん達がうま~く若手俳優さん達を引き立てていて、心温まる作品でした。
昨今、いろいろ物騒な事件がおきていますが、この映画を見て、ホンワカ~として、優しい気持ちになれたら…と、つくづく思いました。
<Tokyo.Y>
美酒爛漫は、
映画 『三本木農業高校、馬術部』 を応援しています。
2008年07月14日
こんにちは (~o~)
湯沢はこの頃遅い梅雨 !? がきたみたいで、降ったりやんだりの雨が続いています (>_<) ジメジメは気分的にもいやな感じですが、蝉の声を聞くと夏なんですね~ (汗)
さて蔵元をのぞいてみると… 10石釜周辺の修理と清掃が行われていました。釜を長持ちさせる為に90度くらい動かして、直接バーナーが当たる位置を変えていました。
この釜は大吟醸酒、吟醸酒となる酒米を蒸す釜で、冬場は水が沸騰するまで1時間、蒸篭(こしき)の上で蒸しあがるまで1時間かかります。
手間暇掛けて出来上がった酒米は、外硬内軟の最適な酒造りの原点となります。
今年も絶品の美酒爛漫を目指して …
「和釜さん、よろしくお願いします m(__)m 」 < R >
その手造りの味をお刺身と一緒にいかがですか?
↓↓↓
2008年07月11日
最近よくEcoについていろいろ取り上げられていますが
皆さんはどんなことをしていますか?
私はまずゴミの分別を、買い物の時にはエコバックを
持って行くとか・・・
意識すると出来ることっていろいろありますよね (^_^)
ここ爛漫でも壜のリサイクルその他ゴミの分別をしています。
壜はちゃんと色分けして捨ててるんですよ!
この写真は、先日開かれた「たんせ市」で展示されていた、
自然砂とサンドウェーブと言う人工の砂を比べたものです。
壜のリサイクルをして、人工砂を製造、販売している、
湯沢市の
「マテリアルリソーシング東北株式会社」さんの
ものでした。
割れてしまった壜もこんなふうに使われるんですね (^_-)-☆
夏の日差しも強くなりました。
こんな暑い日はキーンと冷やした
発芽玄米酒GABA
はいかがですか?
〈m〉
2008年07月07日
梅雨に入り、蒸し蒸しする日が続いていますね。
湯沢市には1600年頃から使われていたといわれる「力水」をはじめ、
町の各所に湧水があり、良質の水が出る処です。
街角には16箇所の湧水が出でいて、昔、数軒の造り酒屋があったと言われています。
柳町にある「犬っこ清水」といわれる湧水で、喉を潤して帰る小学生の姿を見かけました (^o^)
冷たくておいしそうっっ (>_<)
(Y.S)
2008年07月04日
こんにちは (^^♪ 7月に入り短い夏の始まりです。
家の前では2週間くらい前から、夜になると蛍がピカピカ…★
幻想的な風情のひとときです.。o○
見て見てっっ (^o^)/
⇒⇒⇒
産まれたての蛍です♪
先日、タカヤナギ湯沢インター店で、
ギャバ関連の試飲試食会が行われました。
今、話題のGABA(ギャバ)だけに、立ち寄ってくださるお客様が沢山いらっしゃいました。
お忙しいところを、ありがとうございました。
ストレスのたまった私たちの健康をサポートしてくれる、アミノ酸の一種、GABA(ギャバ)が、こんにゃく、プリン、納豆、ドレッシングetc.いろいろな食品に入っているんです。
もちろん、ギャバパワードリンクも大人気でしたよ (*^。^*)!
ストレス解消、すっきりとした気分で忙しい毎日を乗り越えていきたいものですね !(^^)!
< R >