2008年11月27日
いよいよ清酒が似合う時期になりましたね。
酒造りも本番です。
さて、去る11月14日、東北清酒鑑評会の酒造研究会 (出品酒の一般公開) が行われました。
我社爛漫は、吟醸の部で「優等賞」を受賞した吟醸酒を出品しました。
今年度は、全国新酒鑑評会での「金賞」、
秋田県清酒品評会での「秋田県知事賞」に続き、
東北清酒鑑評会での「優等賞」受賞です。
これで、今年度 (平成20年春までに製造した清酒) の品評会、鑑評会は終了です。
次年度の酒造りは既に始まっていますが、今年度に劣らないよう精進し、誰からも 「うまい!」 「おいしい!」といわれる様な酒造りに力を入れ、頑張っています。
寒さも厳しくなってきました。
是非!是非!年越し、正月etc.に
爛漫 【金賞受賞酒】 を
皆さんで味わってみてはいかがでしょう !!! (*^。^*)
< R >
2008年11月21日
昨日の朝起きてビックリ (>_<)
20センチは積もってたんじゃないでしょうか?
雪が降ると寒さが違いますね!
でも、子供はそんなことカンケーナシで
「外であそびたいーっ!!」
子供って寒さ知らずですね☆たくましく育って欲しいものです。
寒くなってきたこんな日には
爛漫美酒パックを熱燗で・・・
当ればキャンペーンもまだやってますよ (^_-)-☆ <m>
2008年11月19日
雪がふってきました!
美酒らんまん、みちのく湯沢も
いよいよ冬本番 <^!^>
山も、うっすら雪化粧…
外に出ると、ピーンと張り詰めたような冷たい風 (*_*)
吐く息も白く、寒い朝です。
自然と肩に力が入ります…
毎年、この時期になると、車のタイヤ、ワイパーを交換します。
外の雪囲いもあちこちで見られるようになって来ました。
冬支度です (^_^)v
みなさんは、冬支度はもう済みましたか?
寒い夜は、らんまんの燗酒で身も心もあったか~く ♨
お過ごしください (#^.^#)
天然水100%使用。
軽快な飲み口。
自然な旨さの本醸造酒です! ⇒
2008年11月12日
寒くなりましたねぇ。
秋の風景、紅葉の季節となりました。
赤いもみじやカエデ、黄色いイチョウ、きれいですよね。
私の住んでいる温泉郷の紅葉も、そろそろ終りに近づいてきましたがまだ見ごろです。
家の前で、こんな景色が見られるんですよ (^.^)
一面、山・山・山ですが、絶景を見ながらの通勤もなかなかですよ!
この葉も落ちるといよいよ冬本番ですね (>_<)
今朝は、霜が降りるくらい冷えて、辺り一面真っ白でした (*_*)
こんな日は、あったかいお鍋に
純米酒 はいかがでしょうか (●^o^●) <Y>
2008年11月12日
こんにちは !(^^)!
御嶽(ミタケ)蔵はいよいよ忙しくなってきましたよ~。
今回はその御嶽蔵の中をちょっと覗いてみました。
5階にある麹室(コウジムロ)です。
酒母(シュボ)へ変身中(?)の麹(コウジ)は
食べてみると、
噛めば噛むほど甘くて…、
ワタ飴のような菌糸がくっついているのが分かりますか?
スゴイですね (゜o゜)
↓↓↓
麹室の中は30度以上 …
真夏です(汗)
仕込みタンクです。
1つの仕込みタンクには、
一升壜で換算して
10,000本の量を仕込むことが出来ます。
醪(モロミ)が出来上がると、
次は圧搾機でお酒を搾るんですね~
日本酒の誕生です!!!
これが本当のしぼりたてです。
味はピチピチとはじけた荒い感じです!! 若いと言うんでしょうか…
しぼりたてならではの風味を是非ご賞味ください (^o^)/~~~
そろそろお歳暮の時期がやってきました。
今年は是非爛漫の贈答酒を!!!
いろいろ取り揃えております (^_-)-☆ <R> こちらから
2008年11月07日
寒くなってきました。
そろそろ白いものが、ちらつき始めそうです…
さて、酒藏では、タンクの洗浄作業を行っています。
右の写真は『250石タンク』で、45,600ℓ入ります。
一升壜に換算して25,000本分です。
高さは約6メートル!深いですね~ (゜o゜)
はしごを掛けて下に降りて行きます。
こちらは、タンクの外側を洗浄しています。
来週からは本醸造酒の原酒を貯蔵します。
タンク(緑色)中央に一箇所、四角く切り取ったような跡が…
なぜ?… ↓↓↓↓↓↓↓
大きなタンクの内側を補修する為に穴を開け、
この穴からタンクの中に入り、修理が終わるとその穴を塞ぎます。
穴を開けて、下のほうから入って行くんですね (゜゜) 納得!
それで、このような跡が残っているんです。
季節限定商品
11月17日発売です!
今年の新酒を、是非一度ご賞味ください(*^_^*) <s>