2009年05月29日
こんにちは~ (^^♪
いよいよ5月も終ります。ひと月は早いものです ^_^;
さてさて、我社では…
爛漫を海外へ販売していますっっ!
ジャパニーズ 『SAKE!!』ですね…
その 爛漫吟醸300ml 詰めの様子をお伝えしたいと思います。。。
一本一本、丁寧に手でラベルを貼って
いきます…
これもなかなかの技術が必要で… ^_^;
←←← 定位置へまっすぐ真ん中に…
←←← 肩貼りも慎重に頑張ります!!
メルボルンで、このレッテル( らんまん吟醸酒 )が並び、みんなに愛飲されてるんだなァ…と思うと、
嬉しいかぎりです!!
らんまんがこれからもみなさんに
愛されるように、
気持ちを込めて頑張ります!!
海外でも愛飲さ
れている自慢の吟醸酒!!
ネットでもお電話でもご注文承ります !(^^)!
是非、ご賞味くださいねっ。 <R>
2009年05月27日
今日は、久々にお日様が出てきて暖かい日差しです。
我社では毎年恒例の花植えをしました。
会社の周りほとんどすべてが、ベゴニアや、
インパチェンスの花々で包まれました ☆☆☆
素敵です ☆彡
会社の敷地内への移動は、
リフトやトラックで運びます。
花があるって、
気持ちいいですねっ (^^♪
およそ300株の花達に
囲まれました。
人の心をうるおす美しい花のように、
美酒爛漫も美味しいお酒を目指しています!!
今年の金賞酒は秋頃発売予定です。
是非味わってみて下さい! <R>
2009年05月22日
みなさん、こんにちは (*^。^*)
美酒爛漫「大吟醸酒」は、
独立行政法人酒類総合研究所主催
平成20酒造年度 全国新酒鑑評会に於いて
栄えある 金賞を受賞 いたしました !(^^)!
●当社金賞受賞酒
杜氏 本多 正美 (山内杜氏)
原料米 山田錦 精米歩合35%
酵母 №24酵母
成分 日本酒度+2.0 アルコール分17.7%
酸度1.2 アミノ酸度0.9
← ← 金賞受賞の嬉しい知らせを聞き、喜びいっぱいの本多杜氏 (*^^)v
今春、高階杜氏からバトンタッチしたばかりの、若い杜氏さんです。
杜氏になって、初挑戦の今回の鑑評会で見事に金賞を受賞。 (^o^)/
昨年の高階杜氏の金賞受賞に続き、2年連続受賞 を果たしました!
結果報告を、真剣な表情で確認する本多杜氏 → →
杜氏の声…
『今回の受賞は、一人の力では成し遂げられないこと…
チームワークが大切!』
これからも、爛漫の蔵人一丸となって、おいしい酒造りに励みます(^o^)丿
金賞受賞酒は、今年の秋、発売予定です。
お楽しみに!!
<s>
2009年05月19日
こんにちは (^_^;) ♪
本日(19日)、秋田酒こまちの田植えを行うとの事で、
早速、高橋会長の自宅の後ろにある田んぼで作業中のところに、
お邪魔してきました。
前回の種蒔きから28日経った今年の苗は、伸びすぎず均一に充実した苗になりました。
酒こまちの種子を取る為の稲作なので、肥料と殺菌剤の散布が義務付けられています。
8条植え田植機に備え付けられた散布機から、苗植えと同時に散布されます。
約6往復、時間で1時間くらいで30アールの田んぼの田植が完了します。
苗、肥料、殺菌剤等の補充と、苗をまっすぐに植えつけていく運転は気のぬけない作業で、熟練した技術も必要です。
まっすぐに伸びる
緑色のじゅうたんのようですね…… (^_-)-☆
機械ではどうしても出来ない端の方や、抜けてしまった場所は、人の手で植え直していきます。
田植えの前日に一晩、落水(水ぬき)して、当日朝5時半から苗を田んぼまで運びます。
農家の皆さんは、ひとりひとり作業の役割を把握して一生懸命働いていました。
田んぼでの仕事は、どれをとっても重労働です。
そんなみんなの気持ちを分かったかのように、苗はいっそういきいきと輝いています。
(^_^)v <R>
2009年05月14日
こんにちは !(^^)!
ご見学の皆さまにおくつろぎいただく 『笑談室』 がある
御嶽蔵(みたけぐら)では、
12月から新酒の火入れ作業が行われており、
いよいよ今週は、事務棟までも
新酒の若々しい香りで包まれています <^!^>
新酒を加熱殺菌するための装置
新酒の品質を損なわない
程度の65度前後まで
熱交換機で温度調整して
加熱殺菌します!
← 火入れ装置で殺菌した新酒をホースでタンクに送っています。
このタンクの容量は65,000L !!
(一升壜で、約36,000本分)
今回はこのタンクに45,000L(25,000本)のお酒を送っています (^.^)
タンク1本満タンになるまでの時間は… 約4時間!
一日2本ずつ、火入れしていきます (^^ゞ
貯蔵タンク上部のマンホールは、昔ながらの和紙で糊付けし密封しています。
和紙には空気の濾過、雑菌の混入を防ぐ役割があり、繰り返し使用できる利点もあります (*^_^*)
タンクの下の従業員、お分かりになりますか?(~o~)
私も階段を上がってタンク上部の方へ行って見ました。
5段ほど上がった辺りから、熱気が感じられました!
なんとタンク上部の温度は34度もあるそうです !(^^)!
この日はとても気温が低く寒い日でしたので、貯蔵庫上部はまるで常夏のようでしたよ (#^.^#)
<S>
2009年05月12日
こんにちわ~ (^^♪
酒造りは終わってしまったのですが、
観光シーズンということで、爛漫の『酒蔵見学』に
来て下さる方がいらっしゃいます。
高速道路が、土日 ETC割引1,000円ということで、
出かけやすくなりましたよね (^^♪
そういえば先日、『岐阜から来ました~!』 と
見学にきたお客様がいました!!
ぶら~っときたらしいのですが…
ETC効果はスゴイです! \(^o^)/
今日は福岡市から『佐藤養助 福岡天神』の方たちが
見学にいらしてくださいました !(^^)!
夏場は酒造りの様子は見学できないので、
あまり詳しく酒造りの様子を実感できないのですが、
仕込みのタンクの大きさを見ていただいたり、
試飲などを楽しんでいただけます。
興味のある方は、是非一度お出かけ下さい。
酒蔵の中をじっくりとご案内致します。
見学ご希望の方、詳しくは こちら から。
<m>
2009年05月08日
こんにちは~ (^^♪
湯沢も25℃まで最高気温が上がり、半袖姿の子供達を目にします。
連休からここ数日は、お天気にも恵まれ、各地で運動会が行われています。
さてさて…
自然の恵みも育ち、山菜を収穫する人たちも出てきました。
揉んだ “ぜんまい“ を、家の前で天日に干したり、
竹の子の味噌汁、孟宗だけの煮物、タラの芽のてんぷら、
こごみの和え物 etc. ……
そうそう、昨日は初わらびをごちそうになりました!!
すごくおいしいんですよ~ (~o~)
先人の知恵、自然の恵みに感謝感謝です!!
← よもぎです。
← こごみの和え物です。
この山菜づくしで、純米酒 “まなぐ凧” を晩酌に …
最高のひとときですぅ (^_^)v ★☆
皆さんも今晩あたり、この時期ならではの食材で、
らんまんを一杯いかがですか?? < R >