2009年06月30日
湯沢は爽やか~な天気が続いています (*^。^*)
続いていると言えば、
爛漫では、蔵の清掃がまだまだ続いています…
お酒を送るためのホースを
1本1本丁寧に、
長~いホースにはスポンジを入れて
そして、この機械は…
こうして蔵の中は秋からの酒造りに向けて準備が進んでいます。
6月は観光シーズンということで、爛漫にも沢山の
見学の
方がいらっしゃってます。
蔵の中をキレイに清掃して気持ちよく見学していただきたいと
社員一同心掛けています。
この時期、酒造りは見られませんが、大きなタンク、機械、
そして…、
何と言っても “おいしいお酒” の試飲を
楽しんで頂きたい!
と思っています <(_ _)>
見学希望の方は コチラ!! から (^^)/~~~
本日快晴♪
先日植えた会社の前の花もキレイに咲いてますよ~☆彡
<m>
2009年06月30日
こんにちは (^^)/
さくらんぼのおいしい季節になりました!
さくらんぼと美酒爛漫は相性抜群です!
地元の和でお客様の輪が広がります。
美酒爛漫のある湯沢市は、
『さくらんぼ』の生産地としても有名です (*^^)v
秋田湯沢三関のさくらんぼ
太陽と大地からの贈り物、
丹精こめて育てた旬の味覚です!
今の時期は、私と同じ名前の 佐藤錦という品種が、真っ赤に熟して、とっても甘くて美味しいんですよ (*^_^*)
空梅雨気味で蒸し暑い日が続くので、夕食前にキリッと冷やした
“美酒爛漫生貯蔵酒”とさくらんぼを連日楽しんでいます。
相性が良過ぎて飲みすぎ注意です。
さくらんぼ好きが高じて、実が生っている木を見たくなり・・・、
製品課の大沼さんに頼んで、
義兄で美味しいサクランボを作っている
丹果樹園の
園主 丹 一博さんを訪ねました。
会社の人にも実物を見せたくて、
お土産に鉢植えのさくらんぼを借りてきて、
会社の玄関に飾りました!
さくらんぼのご縁で、丹さんと相談して、
相性の良い地元産品同士協力して “お客さまを増やしましょう”
ということになりました。
「地元の和でお客様の輪を広げましょう」と、意見が一致。
「冷やした美酒爛漫生貯蔵酒と、 召しませさくらんぼ!」
キャンペーンです。
泉取締役は、美酒パックも冷やすとさくらんぼとの相性抜群!
と言ってます。 是非一度お試し下さい。
丹果樹園では朝早くから摘み取ったさくらんぼを重さで自動選別する作業をしています。
出荷の最盛期で毎日大忙しです。
丹果樹園から、出荷されるさくらんぼには、
地元産業の美酒爛漫を応援するメッセージ入りのチラシが入っています。
地元同士の『和』のお陰様で、お客様の『輪』も広がります。
お客さまへまごころを込めて
お届けしています (^^)
≪丹果樹園≫
〒012-0864
秋田県湯沢市上関字横上3
℡(FAX兼)
0183-79-2941
~美酒爛漫は、地元生産農家を応援しています~
<s>
2009年06月17日
梅雨入りはしましたが…、
毎日、晴天が続いていて気持ち良いです。
暑すぎず、寒すぎず、冷暖房もいらない過ごしやすい季節です。
御嶽蔵の4階では、
製造課の女性社員がミシンがけをしています。
何を縫っているのかというと、
12月~2月に出来る
“無濾過大吟醸酒”を絞る為の
さらしの
“袋” です。
酒造りが始まる前の夏のうちに準備しておきます。
さらしを27×100cm位の袋状に縫い、
糸も丈夫なカタン糸を使います。
毎年作っていますが、
多いときには、140枚も使います。
使う前には釜で煮て、
布の匂いを十分に取ってから使います。
おいしいお酒を造るために、大事な下準備が必要なんですね !
無濾過大吟醸を絞っている様子です。→→→
袋取りといって、熟成したモロミをその袋に入れて、
タンクの上に吊るし、
そこから滴り落ちてくるしずくを集めて
壜詰めします。
とても新鮮で貴重なお酒です。
使い終わった「さらしの袋」は、
清掃に使用するなどして、
有効に再利
用しています。
今年もおいしいお酒ができますように… (^^)
<Y>
2009年06月15日
梅雨と梅酒って似てますよね (笑)
梅雨の季節になると梅が採れるからなんでしょうか?
先週、スーパーに行ったら梅や氷砂糖が売ってました~ (^.^)
もう梅酒の季節なんだ~!
梅酒といえばホワイトリカー!と思ってる方も多いと思いますが、
なかなかいいですよ (*^^)v
ホワイトリカーよりアルコール度数が少ない分、
あっさりした飲み口になります!!
ということで…、
チームらんまんでも、梅酒を作ってみました☆☆☆
↑ 丁寧に梅酒のへたを取除いています。
↑ 氷砂糖の量を変えて何種類か作りました。
夏が終わる頃には、とっても美味しい梅酒になってるはず!?デス。
カストリ焼酎で梅酒づくりに興味のある方は是非、コチラを・・・
今なら“カストリ焼酎”をご購入いただくと、
「梅酒の作り方メモ」が付いてきますよ~♪ <m>
2009年06月12日
昨日、東北北部の梅雨入りが発表になりました。
朝から激しい雨も降りました …
が、本日は快晴! ☼
今日は、最高気温が28度の予報 ☼
朝から蒸し暑いです ^_^;
←←本社、御嶽(みたけ)蔵 6階から見える、今朝の
鳥海山 デス !(^^)!
お天気が良くないと、頂上付近は見えないのですが、
今日は美しい姿を見ることができました (*^。^*)
会社の敷地内に咲いているマーガレットが、心を和ませてくれます(^v^)
『うに花?』
真ん中の黄色い部分がウニのような?
太陽に向かってパックリ口を開けているような?なんとなく人の顔に見えてきませんか (^。^)
↓ ↓ ↓
よ~く見ると、左上の花弁に虫がとまっています…
ホクロではありませんよ~ (^^♪
なんだか笑っているようで、楽しい気持ちにさせてくれるマーガレットです (*^_^*)
うっとうしい梅雨の季節も、
楽しい事を見つけて過ごせたらいいですね (^^ゞ <s>
2009年06月10日
みなさんこんにちは (*^。^*)
我社にあるハイブリッド台車を紹介します!
←←← 30年以上も使用しています (^u^)
重い荷物も楽々運べる
力強い味方です ヽ(^。^)ノ
その名は…
『ハイタッカー』
→→→
後進、低速、高速の3段階の操作が出来ます。
現在2台あって、まだまだ現役で活躍中! (^^)v
忙しい仕込みの季節になると、蒸米や酒粕などを運ぶのに大忙しです ^_^;
人力 + モーターの力で、約300kgまで荷物を載せることが出来ます (*^^)v
←←このような段差もなんのその !!楽に移動できます !(^^)!
メンテナンスをし、大事にしてきたからこそ今でも使用できるんですねぇ。
これからもお世話になります <^!^>
ものを大切にする心が、らんまんの美味しいお酒造りにもつながっています。。。
<s>
2009年06月03日
今日の爛漫、蔵の清掃中!
秋から始まる仕込みに向けて、蔵内を丁寧に清掃します。
これもいいお酒を造るための、大事な大事な仕事です (^o^)
本多杜氏が丁寧にタンクを拭き掃除 (#^.^#)
またヨロシク~!と思いを込め1本1本丁寧に拭いています。
その近くでは…、
タンクに熟成されているお酒を調合庫へ送っています。
調合庫で、完成したお酒は壜詰され、出荷されます。
来月発売予定の 爛漫 『しぼりたて蔵囲い』も
只今準備中デス !(^^)!
お楽しみに (*^。^*)
<m>