2009年10月27日
この写真は、鳥海山が見える日にはいつもブログで紹介している
阿部観察人の作品です…自転車で帰る途中に撮ったワンショット!
キレイですね (*^。^*)
刺激されて、私もいい写真が撮りたいと
思っている今日この頃ですが…
しかし、写真も奥が深いですねぇ… (*_*;
さて、先月に引き続いて 『湯沢酒造協会』 ご紹介、第2弾
です。 _(._.)_
まず初めは、会館の「メインホール」
ここもコンクリートの柱。
壁や天井は木製で、白井晟一さんの特徴が良く現れた作りに
なっていました!
当時の湯沢市にはまだ大きな施設がなく、
市民ホール的な機能も兼ね備えていたそうで~
ここで、結婚披露宴も行われたそうですよ (●^o^●)
ステキですね☆
♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜
そしてこのホールの壁面はただ木製かと思ったら、
なんと収納スペースになっているんです!!
スゴイっ。
← こんなオシャレな
椅子が沢山収納
されていました。
(この椅子は曲木で
有名な秋田木工さん
の作製だそうです。)
←真鍮のドアノブ
残念ながらホール入口の写真がないのですが、
このドアも壁面と同じ高さで作られていました。
どこを、どれを見ても、こだわりをもって作られているのが、
素人の私でもわかりました。
★:*:☆・∴・∴・∴・∵‥∴‥∵・∴・∴・∴・☆:*:★
続いて1階の「小会議室」と書かれている部屋です。
小会議室と書かれていたこの畳(?)の部屋ですが、
何とも言えないイイ感じの雰囲気でして~
↑ の写真を見ると和室のような…
でも、窓のほうを見るとオシャレな感じの籐の椅子
が並べてあり、ガラス製の丸テーブルもあって
洋室にも見えてきます…
←この
アンティークな
籐の椅子!
とっても
ステキでした☆彡
10年以上もこの酒造会館の前を通っていたのに
こんなにも奥深い建物とは知らず…
本当に感動の連続でした _(._.)_
白井晟一さんはやはり偉大な建築家だったのですね…
今回、館内を案内してくださったのは協会の藤原さんです。
ありがとうございました。
美酒爛漫ネットショップ では
ただ今お得なキャンペーン実施中 (^_^)/~
<蔵元案内人 繭子記>
2009年10月24日
みなさんこんにちは (^O^)/
蔵元案内人の砂保里です。
湯沢酒販青年会主催の
『第10回 酒EXPO’ 2009 in 湯沢』が
10月22日、湯沢グランドホテルで開催されました!
ご来場いただきまして大盛況でした (^◇^)
美酒爛漫の地元、湯沢市のお客様はもちろんのこと
横手市や秋田市の遠方からも足を運んでいただきました!
ありがとうございます !(^^)!
秋田県内の16の蔵元が出展!
美酒爛漫も”自慢の大吟醸酒”3商品を出展しました。 (*^^)v
蔵元自慢の商品を味わっていただく良いチャンス!!
説明にも力が入ります・・・(*^_^*)
「蔵元と直接会話ができるよい機会」と、お客様も熱心に
利き酒されていました!
ありがとうございます。 (^v^)
美酒爛漫の品質の良さが分かっていただけたと思います。
↑ ↑ ↑
美酒爛漫自慢の大吟醸酒のテレビ取材です (^u^)
さて気になるのは、3商品を飲み比べて頂いたご感想ですが・・・
人気順を発表しまーす!
人気ナンバー1☆ 大吟醸花爛漫小町
滑らかな口当たりの良さが男女問わず大好評!
人気ナンバー2☆純米大吟醸唐獅子
米の旨み、純米酒!
男性からのご指名が多かった一品デス!
人気ナンバー3☆大吟醸牡丹
華やかな香りが自慢の大吟醸。
日本酒にお強い方にお勧めデス (*^。^*)
是非、皆さんも美酒爛漫自慢の大吟醸酒
飲み比べてみてくださいね (^v^)☆
<saori>
2009年10月23日
先週
美酒爛漫 にNHKの取材チームがやってきました。
ワールド番組の取材です。
さすが!ワールド番組ならではのイケメンフランス人が… (*^_^*)
美酒爛漫地元湯沢市でも、国際化は徐々に進んでいますが、
この番組を通して、日本の美しさや日本酒の美味しさを、海外のたくさんの人に知ってもらえると嬉しいなァ…
日本酒は、
意外にフランス料理に合うんです
美味しい水、豊かな自然、伝統技術が醸し出す美酒爛漫!!
美肌効果、長寿効果及びリラックス効果に優れています…
秋田美人誕生に役立っているかも知れません??
美酒爛漫を世界中の美味しい料理と楽しい仲間で味わいたいですね !(^^)!
そう!世界中の日本酒ファンの皆様へ!
美酒爛漫の工場見学に来られた方限定の人気商品をネット販売中です!!
ご希望の方は ☆★☆★☆ こちら から ☆★☆★☆ どうぞ!
↑↑↑↑↑
“10月&11月” 2ヵ月間の期間限定です。
蔵元案内人:留美子記
2009年10月19日
美酒爛漫の東京出張所がある東京日本橋大伝馬町で、
恒例の寶田(たからだ)恵比寿神社祭典 「べったら市」 が始まりました。
恵比寿さまを祀った
寶田恵比寿神社 ↓↓↓
あっ、神社の真向かいに
爛漫の提灯と樽、発見!!
→ → →
その名のとおりの 「べったら漬」 (大根の麹漬)が売られる縁日で、毎年大勢の人が繰り出して賑わいます。
↑↑↑ 「べったら漬」のお店が沢山並んでます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「べったら市」 は毎年10月19日、20日の2日間行なわれていますが、その起源は、江戸時代に遡ります。
「肴店」 と呼ばれたこの辺りで、毎年1月、10月の19日、恵比寿講の前夜に市が立ったと、「江戸図説」(安永二癸巳年=1773年)に記され、初めのうちは恵比寿様に関係の深い鯛などの肴類、祭器具、野菜などが売られていたようですが、「近世風俗志巻之ニ十七(夏冬)」(1800年)には、10月19日夜 大伝馬町の腐市 の項の中に、『浅漬け大根を売る』 と書かれていて、これが 「べったら市」 の始まりと考えられています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「べったら漬」 は、チョッピリ甘めの麹漬けの大根。
色白の皮なしと、
やや薄黄色の皮付きの2種類があります。
どちらも、美酒爛漫のお燗酒が良く合います! 旨いっ!!
今夜は、「べったら漬」 と美酒爛漫のお燗酒で、
にっこり 恵比須顔!!
美酒爛漫 本醸造酒 1.8 L ・ 普通酒 1.8 L
寶田恵比寿神社祭典 「べったら市」 は、
明日(10/20)まで!
最寄駅は、地下鉄日比谷線 『小伝馬町駅』 です。
※お隣、日本橋人形町で恵比寿様を祀る椙森(すぎのもり)神社でも 「べったら市」 の祭典で、寶田恵比寿神社から椙森神社まで、沢山の屋台が連なって賑わっています。
<美酒爛漫 東京出張所/S.H>
2009年10月16日
平成21年10月第4号
昨日は鳥海山の夕日がきれいでしたので撮影してみました。
んんっ・・・ 画面左に何か飛んでますっ!!
平成21年10月15日/気温16度/撮影時間16:50/撮影者abesan
2009年10月16日
平成21年10月第3号
この写真を撮影後、あっという間に霧で鳥海山が見えなくなりました。幸運でした!!
平成21年10月16日/気温11度/撮影時間8:00/撮影者abesan
2009年10月16日
みなさん、こんにちは (#^.^#)
美酒爛漫の地元湯沢市は、田んぼの黄金色の稲穂も刈り取られ
深まりゆく秋を感じさせる景色です・・・
さて、春から数回に亘って、
「酒米研究会」高橋会長の田んぼで作られる稲の生長の様子を
お伝えしてきましたが、稲刈りも無事に終わって、待ちに待った
酒造好適米の新米が入荷しました !(^^)!
今年度美酒爛漫の、大粒で芯の白い部分が大きい酒造りに適した『秋田酒こまち』仕入数量は、
1俵あたり60kg換算で2,500俵を予定しています。
この2,500俵を、10月から4月までの間、美酒爛漫の酒造りに使用していきます。
一回あたり、25俵~30俵(紙袋で60袋)精米します (^-^)
・・・確認中 (・・?
←こちらは精米機です (^O^)/
我社自慢の精米機デス (*^^)v
コンピュータ制御で連続運転します!
↓ ↓ ↓
流石!芯の白い部分が大きい酒造好適米です。
真っ白で美しい~♫
麹や酒母の原料として使われる状態です。 ※ ※ ※
使用済みの紙袋は丁寧に広げて、精米後に発生する米糠を入れて再利用されます。
酒米生産者の方々が丹精込めて育てた
大粒芯白酒造好適米『秋田酒こまち』 (^v^)
その気持ちを受け継いで、品質第一!!
美酒爛漫は、今年もおいしい日本酒造りに励みます (^◇^)
大粒芯白酒造好適米
『秋田酒こまち』100%使用
美酒爛漫の大吟醸酒、その名も・・・
是非一度ご賞味ください ☆彡 <s>
2009年10月15日
平成21年10月第2号
今日は白鳥の飛来する鳴声で目が覚めました!
天気がよかったのでパノラマ画像を作ってみました・・・
平成21年10月15日 /気温12度 / 撮影時間9:00/撮影者abesan
2009年10月14日
平成21年 10月第一号 はじめて顔をだしましたー!!
平成21年10月14日 /気温17度 / 撮影時間14:00/撮影者abesan
2009年10月14日
10月に入るとスッカリ秋ですね。
朝晩の冷えが違います (>_<)
美酒爛漫では、いよいよ『にごり酒』を発売します。
10月15日発売に向け、先週、出来上がったばかりの
『にごり酒』を壜詰めしました。
← 1本1本丁寧に
検査しています。
OK!
出荷準備完了! (^O^)/
美酒爛漫 むかしながらの『にごり酒』 は
いよいよ 明日発売!!
おたのしみに~ (^^♪
明日から にごり酒 のキャンペーンも始まりますよ~ (^O^)/
詳しくは… → → → こちらから <m(__)m>
2009年10月08日
先週あたりから美酒爛漫のある湯沢市では、
あちこちで稲刈りしている光景がみられます!
今では、↑の写真のような田んぼの風景は
珍しくなったんじゃないでしょうか?
うちの稲刈りも 「2人で充分だ!」と言われ、特に
何も手伝うこともなく夕方には終わってました… (*_*;
今は本当に楽になりましたよね (^-^)
さて、美酒爛漫では
〝にごり酒〟の仕込みがスタートしました (^O^)/
← もろみの櫂(かい)つきの様子☆
今年初めての仕込みなので、
気合が入ります !(^^)!
← 温度を測ってます。
もろみの醗酵は温度管理が
大切なんです…
← こんなに長~い温度計
なんですヨ (#^.^#)
櫂つきの後は、タンクに付いた
もろみを取り、丁寧に
拭きます。
↓↓↓ もろみ 2日目 ↓↓↓
プツプツと気泡が現れ、発酵が始まっています。
日を追うごとに、
発酵は徐々に勢いを増していきます。
▼▼▼ 7日目の様子を、動画でご覧下さい! ▼▼▼
http://www.youtube.com/watch?v=1bTL-6j8MBw
もろみの醗酵している様子が、良くわかりますよ!
出来上がりが楽しみです。 (●^o^●)
☆〝にごり酒〟10月15日より販売開始!☆
2009年10月03日
実りの秋ですね~ (^v^)
我が家の栗の木は、今年も元気に実をつけてくれました!
道を歩いていると、赤トンボも飛んでいます・・・
さて、
1999年、美酒爛漫は『街並美観賞』を創設しました。
『街並美観賞』は、
自然を大切にし、街並をきれいな花で飾って
通りかかる人々の心を和ませ、幸せな気持ちと潤いを
与えてくれる・・・
そんな素敵な方々を、表彰しています!!
今年で、第11回を数える街並美観賞では、
弊社社員の推薦による候補者の方々から、最優秀賞2名、
優秀賞2名、入賞9名の方々を表彰いたしました !(^^)!
最優秀賞のお二人です (●^o^●)
↓↓↓↓↓
湯沢市若葉町の小野寺さん。
今年で3回目の受賞です!
湯沢市前森町の佐藤さん。
「街並美観賞」第1回から、今回の第11回まで、連続受賞されています!!
素晴らしいですね (*^_^*)
私も、最優秀賞のお二方のお宅を尋ね、素敵な花々を見せていただきました ♡
日頃のお手入れが良いのですね、まだまだ元気に美しく咲き誇っていました。 (^u^)
数十種類の花々に囲まれて、その中には秋を感じさせるラベンダーが・・・
優しい香りに癒されました (#^.^#)
マリーゴールド!
一輪が6~7cmはあるかと思える大輪でした!!
こんな大きなマリーゴールドは見たことがありません(@_@;)
どちらのお宅も、素晴らしい!!の一言につきます (^v^)
今年の夏は日照不足で、例年より花の咲き加減が良くないと
お聞きしましたが、みなさんの努力で街並が美しい花々で飾られているんですねー。
金一封と弊社製品の「花爛漫」を
贈呈いたしました。
来年も私達の心を和ませて下さい ☆彡
美酒爛漫は、
地球に優しい企業を目指します!!
「街並美観賞」は
美酒爛漫のホームタウン
湯沢市、雄勝郡を対象にしています。
自薦、他薦は問いません
対象地域にお住まいの、あなたも
『街並美観賞』にご応募下さい!
★ たくさんのご応募お待ちしておりま~す ☆★☆ <s>