2009年12月30日
今日は、先日精米したあとの「枯らし」を終えた、山田錦(精米歩合40%)の洗米と浸漬(しんせき)です。
洗米は、精米後の白米に付着している「糠(ぬか)」を取り除くために行います。
洗米を始める合図の、秒読みの大きな声が釜場に響きます。
カウントダウンで、0(ゼロ)の声と同時に、
笊(ざる)に入った白米を水に入れて洗米作業開始です。
ストップウオッチを見ながらの仕事です。
30秒経過、1分経過~
予定時間に洗米を終えると、米が水から離れないよう、直ぐに水を張った浸漬用の容器に入れます。
浸漬(しんせき)とは、白米の中心まで水を吸収させるために、水に漬けておくことです。
目的は、次の工程で、蒸した米の糖化作用を助けるためです。
目標値の吸水率になる頃を見計らって、容器から取り上げ水切りをします。
※吸水率は、米粒内部に吸収される水の量を%で表したものです。
今日は、洗米から水切りまでの時間が11分50秒で目標値の吸水率になりました。
美酒爛漫では、麹(こうじ)用の白米は浸漬の後、布の上に広げて表面をほんの少し乾燥気味にします。
こうすることで、麹(こうじ)に最適な蒸米をつくる事ができます。
一、麹(こうじ) 二、もと 三、造り
大吟醸酒の仕込みは全て手作業で、
蔵人が手間暇を掛けて造ります。
その成果を美酒爛漫大吟醸酒でお確かめ下さい。
(蔵元案内人 飯塚)
2009年12月29日
2009年12月21日
先日、父の誕生日に純米大吟醸美酒を贈りました♪
父の毎晩の晩酌は決まって黄色のパックですから、
たまには高級なお酒も味わってね!… と贈りました♪
うちのお歳暮はこの純米大吟醸美酒に決めています☆
贈った皆さんにとても喜ばれています!!
父もとても喜んで、毎日すこしづつ味わって飲んでいます。
♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜
雪が続き、寒さも増してきたここ湯沢 美酒爛漫から~
HOTな情報を!!
只今、美酒爛漫では12月いっぱい純米大吟醸美酒のキャンペーンを
行っています!年末年始のご贈答用にいかがですか?
今なら、美酒倶楽部に入会してご購入いただくと、
「あきたこまち」新米2kgが付いてきますよ☆☆☆
新米ついでに!!
みちのくの味〝 だまこ鍋 〟を作ってみました☆
もっちもちの新米あきたこまちで作ったこの〝だまこ〟と
湯沢産比内地鶏だしで美味しくできました~♪
<繭子 記>
2009年12月21日
撮影時の積雪 約75cm
平成21年12月21日/気温-3度/撮影時間7:20 撮影者 阿部
純米大吟醸美酒ご購入の方に新米あきたこまち
2kgプレゼント中!
2009年12月17日
撮影時の積雪 約50cm
平成21年12月17日/気温-3度/撮影時間7:15 撮影者 阿部
純米大吟醸美酒ご購入の方に新米あきたこまち
2kgプレゼント中!
2009年12月16日
師走に入り何かと気ぜわしい毎日です。
今日は 「もろみ袋吊り作業」 を紹介します。
圧力をかけず、自然の力で袋から垂れ落ちる
「しずく」 だけのお酒です。
タンクに吊ってからすぐに出てきた 「しずく酒」…
最初は濁っていますが、
ほんの数分で半透明になりました。
今日出来た 「しずく酒」 は、
美味しい
『無濾過(むろか)吟醸袋取り』
として出荷します。
<蔵元案内人 直美 記>
2009年12月16日
撮影時の積雪 約40cm
平成21年12月16日/気温-3度/撮影時間7:05 撮影者 阿部
純米大吟醸美酒ご購入の方に新米あきたこまち
2kgプレゼント中!
2009年12月15日
2009年12月15日
撮影時の積雪 約10cm
平成21年12月15日/気温0度/撮影時間6:30 撮影者 阿部
2009年12月11日
「美酒爛漫」の酒蔵から、
約10分でJR湯沢駅に行けます。
「美酒爛漫」の出荷も貨車便が多かった時代がありましたが、
現在は殆どトラック輸送に変わりました。
以前は特急電車の停車駅でしたが、
秋田新幹線が開通後、特急電車は走らなくなりました。
現在は利用客が減り、
発着するのは一時間に一本位の普通電車だけで、
夜間は無人駅になります。
典型的な東北のローカル駅です。
上りの普通電車で奥羽線「湯沢駅」を出発すると、
すぐに線路脇の「美酒爛漫」の倉庫を通過します。
のんびりした普通列車の旅には、コンパクトな200mlサイズの
本醸造「熟成缶」が似合います。
柔らかなコクとトロリとした味わいで親しまれている
東北ローカルの 人気商品デス!!
<蔵元案内人 砂保里記>
2009年12月11日
平成21年12月第4号
平成21年12月11日/気温2度/撮影時間7:45
撮影者 阿部
2009年12月10日
平成21年12月第3号
平成21年12月10日/気温2度/撮影時間9:40/16:10
撮影者 阿部
2009年12月09日
美酒爛漫の地元湯沢市では、朝夕の気温が10℃を切るほどの寒さです。
いよいよ「大吟醸酒」造りの始まりです!
第一番に、お酒の原料となるお米(玄米)を精米して、白米にします。
原料米は酒造好適米の「山田錦」と「あきた酒こまち」を使用しています。
大吟醸酒と純米大吟醸酒を造る時の精米歩合は、35%、40%、50%の3種類です。
目標の白米になるまでじっくり時間をかけて、丁寧に精米します。
※精米歩合は、精米する前を100%とした時の、
精米後のお米の大きさです。35%であれば、
外側65%を削り取ってしまいます。
私達が食べている白米は、大体90~92%の
精米歩合ですから、随分違いがあります。
山田錦 玄米
精米開始72時間後(精米歩合40%)
目標の白米に仕上がりました。
出来上がった白米は、精米中の摩擦熱で品温が上昇して、水分も減少するため、一定期間保管(枯らし)をして品温を下げ、水分を均一にしてから使用します。
大吟醸酒造りは、
季節限定商品「無濾過大吟醸しぼりたて」の仕込みから始まります。
(蔵元案内人 飯塚 記)
2009年12月04日
「美酒爛漫」を開店以来30年余り提供している、
東京有楽町の『居酒屋 八起』が、12月2日装い新たにオープン!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ご挨拶
当店は東海旅客鉄道㈱新幹線高架橋柱耐震工事のため、
1階仮店舗で営業しておりましたが、工事が完了しましたので、
12月2日より装いも新たに、2階新店舗をグランドオープン致します。
今後も引き続きご来店下さいますよう、ご案内申し上げます。
八起 有楽町店
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『居酒屋 八起』は、
お手頃な価格で「美酒爛漫」と美味しい料理が楽しめる、
良心的なお店です。
≪八起特製メニュー≫は、お試しの価値ありですよ!
寒くなったこの季節は、
鍋物と「美酒爛漫 辛口」の熱燗で・・・ホッカホカ。
お酒は「美酒爛漫 純米酒まなぐ凧」の他、
お店のトレードマーク “だるま” の図柄の美酒爛漫のPB商品で、
「辛口酒(燗酒)」と「生貯蔵酒」が楽しめます。
『居酒屋 八起』
東京都千代田区有楽町2-1-21
電話:03-3591-2778
(東京出張所 蛭田 記)
2009年12月04日
平成21年12月第2号
平成21年12月4日/気温4度/撮影時間7:40
撮影者 阿部
2009年12月01日
平成21年12月第1号
11月に鳥海山が見えたのは7回でした。
平成21年12月1日/気温4度/撮影時間9:45
撮影者 阿部