2010年01月29日
大寒の季節に入り、美酒爛漫の蔵内は毎日が大忙し。
今日は、大吟醸酒の酒母(しゅぼ)の仕込みです。
酒母の製法には、生酛系(きもとけい)酒母と速醸系(そくじょうけい)酒母の2系統がありますが、美酒爛漫の大吟醸酒は速醸系酒母の製法で仕込みます。
※速醸系(そくじょうけい)酒母の製造では、仕込時に乳酸を使用するので2週間程度で清酒酵母が出来上がります。
前日に乳酸を入れて造っておいた仕込水に、麹を入れて混ぜ合わせます。これを水麹(みずこうじ)といいます。
水麹に清酒酵母を添加してから約1時間後に蒸米を入れて仕込みます。
水麹の品温は約10℃ですが仕込み時には20℃位にします。
さらに、これを速やかに10℃以下に下げて、酵母の増殖を抑えます。
その後は、暖気樽(だきだる)を使ったり、仕込タンクの下に行火(あんか)を置いたりして、品温を2℃位上げて蒸米の糖化を促進させます。
← 暖気樽(だきだる)
大小の暖気樽(だきだる)は、仕込みの量で使い分けます。
品温を上げる時には、湯を入れて酒母の中に入れて使用します。
また、品温を下げる時には、氷か冷水を入れて使用します。
その後は再び品温を下げ酵母の増殖を抑えます。この操作を繰り返しながら徐々に品温を上げて糖化の促進と酵母の増殖のバランスを見ながら作業を進めていきます。
蔵人は酒母の状態、香味などの変化を慎重に観察しながら約2週間かけ清酒酵母だけを純粋に培養します。
仕上がった酒母には、1ml当たり2億以上の酵母がいます。
造りの基本は
「一、麹 二、もと(酒母) 三、造り」 です。
大吟醸酒の仕込みは全て手作業で、蔵人が手間暇掛けて造ります。
その成果を美酒爛漫大吟醸酒でお確かめ下さい。
※生酛系酒母は、仕込み時に乳酸を使用せず、
酒母中に乳酸を生成させる製法で、
25日前後を要して清酒酵母を培養します。
生酛系酒母で仕込んだ美酒爛漫は
《 生酛吟醸純米酒 》
《 天真爛漫 》 です。どうぞ、お試しください!
<蔵元案内人 飯塚>
2010年01月27日
2010年01月26日
『2月のイベント』 をご紹介いたします ♫
毎年恒例の、美酒爛漫 酒蔵開放を2月13日(土)に開催いたします。
午前10時~午後3時まで、ご予約不要で蔵見学をしていただけます。
蔵では「櫂(かい)つき体験」をはじめ、「きき酒大会」など盛りだくさんのイベントをご用意して、 皆さまのお越しをお待ちしております。
↓↓↓ 櫂(かい)つき体験中 (昨年の酒蔵開放)
※「櫂つき」…タンクの中の醪(もろみ)を、櫂で攪拌します。
↓↓↓ 壜詰工場では、壜詰ラインでお酒を詰める様子も見られます ♪
♫ 是非、皆さまお誘い合わせのうえ お越しください ♫
「酒蔵開放」限定商品も販売いたします!!
☆ 酒 蔵 開 放 ☆
2月13日(土曜日)
午前10時~午後3時
自由見学 (予約不要)
< 蔵元案内人 直美記 >
2010年01月19日
今日は麹(こうじ)造りです。
麹蓋(こうじぶた)と呼ばれる1.5kg程の麹が入る小箱を用いて、
小分けにして行なう最も手間の掛かる 蓋麹法(ふたこうじほう)で、麹を造ります。
蒸米に黄麹菌を繁殖させたものを 麹(こうじ)といい、
麹を造ることを製麹(せいきく)といいます。
はじめに、大吟醸酒用の白米を、
白米を入れる前の甑(こしき)
釜に張った水を、バーナーで加熱して十分に沸騰したところに、
釜の上に置いた甑(こしき)に浸漬(しんせき)後の白米をならし入れ
て蒸します。蒸し時間は約1時間。
出来上がった麹米用の蒸米は、木桶に入れて重量を量り、その後適温まで冷却します。
麹室(こうじむろ)で蒸米の温度が均一になったら、床の上に広げて種麹(たねこうじ)を振ります。
その後、引き込み、床もみ、切返し、盛り、仲仕事、仕舞仕事、積替えの工程を経て、
最適な麹となったら麹室から出して(出麹=でこうじ)
品温を下げ、
乾燥した室で広げて仕込みを待ちます。
製麹期間は通常2日間(大吟醸酒用で3日間)で十分ですが、
美酒爛漫では4日間を費やします。
時間をかけて、上品で奥深い香味が特徴の大吟醸酒を造ります。
酒造りの基本は
「 一、麹 二、もと 三、造り 」 です。
麹造りは最も大事な作業です。
大吟醸酒の仕込みは全て手作業で、蔵人が手間暇を掛けて造ります。
その成果を美酒爛漫大吟醸酒でお確かめ下さい。
<蔵元案内人 飯塚>
2010年01月15日
2010年01月14日
湯沢市下関地区の芹(セリ)作り農家の、
高橋繁浩さん(通称 しげさん)をご紹介します。
しげさんは、4代目のセリ農家で、
現在は奥さんの則子さんと二人三脚で
最高級の「三関のセリ」作りに励んでいます。
茎から葉の部分を
三関のセリは根の部分も
おいしく食べられます。
この白くて長い根の
天ぷらは、
絶品です!!
こんなに美味しいセリを食べられるのも、
寒い雪国の冷たい水の中で、
丹精込めて作っている農家の方々のお陰です。
セリ作りで、冷えて疲れた体を温めてくれるのは、
奥さんの愛情こもった手料理と、
食べる人のキモチを幸せにする しげさんのセリ☆ と
飲む人のキモチを幸せにする 美酒爛漫☆
~美酒爛漫は、地元生産農家を応援しています!~
今年の2月で、発売以来20年を迎える
蔵人の酒造りにこだわる探究心から生まれた
上質のお酒。
美酒爛漫
すっきり淡麗な味わいは、
飲み飽きしない口当たりの良さ!
是非皆様にお試し頂きたい
”美酒爛漫”自慢の商品です。
お求めは、フリーダイヤル0120-73-5544
または、ネットショップでどうぞ。
<美紀 記>
2010年01月09日
「らんまん ラジオ寄席」は、TBSラジオを
キーステーションに各地で、
10月~3月の毎日曜日夜、20時~20時55分 に
放送しています。
2010年は下記日程で、公開録音を行います。
1月31日 秋田市 秋田県民会館
2月 7日 仙台市 イズミティ 21
2月28日 東 京 TBS第一スタジオ
美酒爛漫では、
各回、抽選で20名様をご招待致します!
詳しくは、こちらへ
ご応募お待ちしております!
昨年11月22日、TBSの第一スタジオにて
今シーズン3回目の「らんまん ラジオ寄席」公開録音が
行われた様子を
紹介します。
出演者は・・・
1月~2月の公開録音予定と、
ご招待券ご応募方法は→ こちらから!!
※クリックしてください
『らんまんラジオ寄席』
放送は10月~3月 毎週日曜夜20時~20時55分
(TBSラジオ、東北放送、秋田放送、岩手放送にて)
今年も爛漫ラジオ寄席と
らんまんギャバシリーズ
で
ストレスを解消して下さい。
2010年01月07日
「美酒爛漫」の仕込作業も順調に進んでいます。
12月には新酒を搾り始めました。
そこで、
新酒が出来ました!というお知らせの杉玉を作りました。
酒林(さかばやし)とも呼ばれる杉玉は、
金属製のざるで作ったボール状の土台に、杉の葉をギッシリ差し込んで、
表面を切り揃えて、丸くします。
去年新酒が出来た時に、玄関に吊るした酒林(杉玉)は
一年が経過して、濃い茶色に変わりました。
「美酒爛漫」は熟成して飲み頃です。
12月30日、新酒が出来たので、玄関の酒林(杉玉)を交換しました。
新年を迎えたこの時期ならではのお祝いのお酒。
家内安全、商売繁盛を祈って
『 純金箔入り 祝美酒 1.8L 』を。
ただ今、美酒爛漫ネットショップ限定で、送料無料でご提供中です。
(留美子記)