2010年08月24日
8月22日(日)湯沢市の伝統行事の
『大名行列』 が行われました。
大名行列は正徳4(1714)年に初めて町になった際、
愛宕神社祭典の余興として始まったとされています。
馬に乗った殿様や侍、やっこ、弓持ちなどの
衣装をまとった参加者総勢約400人が
華やかな歴史的絵巻のように練り歩きました。
全国各地のお祭りもそろそろ終盤・・・、
湯沢市の夏祭りもこれで最後になりました。
冷やした本醸造熟成缶で、
お祭りを思い出しながら、
一杯いかがですか ?
2010年08月20日
美酒爛漫の地元湯沢市に近い羽後町
8月16日~18日の3日間は、
踊りが好きな人は
ぜひ一度参加したい
『西馬音内(にしもない)盆踊り』です。
亡者を連想させる黒い「彦三(ひこさ)頭巾」姿や、
編み笠をかぶった踊り手たちが太鼓の音に合わせて、
通りに並んだ「かがり火」を囲んで踊りました。
夜が更けるにつれて、
会場は熱気を孕んだ、幻想的な雰囲気に包まれました。
お祭りの後の夏の夜は、
よく冷えた、爛漫の生貯蔵酒 が待っています。
2010年08月18日
8月7日
美酒爛漫の地元湯沢市の山田六日町地区、
萬古清風の里で
「収穫・食味体験交流会」が行われました。
午後2時から4時まで行われたこの交流会では、
とうもろこしの収穫体験や試食、
採りたての野菜が当たる大抽選会などが行われました。
2010年08月12日
「湯沢市の七夕絵どうろうまつり」
8月5、6、7日の三日間開催。
蒸し暑い中、キリッと冷やした美酒爛漫の試飲会も
大好評でした。
試飲会の一番人気は七夕絵どうろうラベルの生貯蔵酒。
ピンクとブルーの涼しげでオシャレな角瓶が
七夕気分を一層盛り上げてくれました。
「七夕絵どうろうラベルの生貯蔵酒」は、
8月いっぱいの期間限定で特別販売実施中です。
この機会をお見逃しなくご購入下さい。
ご注文は→
コチラ から。。。
2010年08月11日
お盆も過ぎ、暑い夏ももう少しですが
・・・
残暑を乗り切る日本酒レシピをご紹介!
『純米酒 まなぐ凧』 と 『みかんの缶詰』で作る
” 純米スムージー ”
缶詰の「みかん」はシロップごと器に入れ替え、
半分凍らせておきます。
爛漫「純米酒 まなぐ凧」は冷蔵庫でキーンと冷やして!
「凍ったみかん」に、「純米酒 まなぐ凧」を注いで・・・
ミキサーにかければ出来上がり!!
お酒の量はお好みで!
お風呂上りにアイスクリームも良いですが、
大人には、こちらもおススメ!
是非、試してしてみてください!
ネットショップでも夏レシピにおすすめのお酒ありますよ~
↓ ↓ ↓
2010年08月02日
美酒爛漫地元 湯沢市の夏は
「小川忠太郎商店」と「山田一平酒店」で、
6日と7日の2日間です。
お近くの方は、是非お出かけ下さい。