2012年05月31日
みちのく湯沢は今日も快晴で、
鳥海山がくっきりと見えています。
平成24年5月31日/撮影時間8:15 撮影者 阿部 )
美酒爛漫の敷地内では、先週24日にプランターへ移植した花が太陽をあびてキラキラしています。
今年はインパチェンス、ベゴニア、サフィニア、アゲラタムの4種類を植えました。
毎朝、出勤してきた社員が花を見て、気持良く一日が始まる様に手入れしています。
気持ちよく働いた後、
一日の締めは「美酒爛漫」の晩酌です。
お薦めは、「長期熟成 本格焼酎 無疆爛漫」、
香りが高く、10年熟成の深い味わいが楽しめます。
6月末日までのご購入には
「秋田県産米プレゼント」キャンペーン中です。
コチラからどうぞ。 ↓ ↓ ↓
http://www.ranman.co.jp/ranman/canpen/mukyo_2012.html
2012年05月24日
今日も雪を冠った鳥海山がクッキリと見えます。
平成24年5月22日/撮影時間 9:50 撮影者 阿部 )
下界は山菜の
季節です。
金色に採れる代表的な山菜は 『ぜんまい』 です。
↓↓↓
「ぜんまい」は
食物繊維が多いので、ダイエットや便秘がちのかたには、
とてもいいそうです !!
干しておけば保存がきくので
年中、食べられる食材です。
晩酌は山菜をつまみに 美酒パック で一杯・・・
6月いっぱいキャンペーンやってます。
燗でも◎冷やでも◎ 詳しくは → → →
こちら
2012年05月21日
連日の快晴で鳥海山もくっきり見えます。
平成24年5月21日/撮影時間 8:15 撮影者 阿部 )
5月21日
爛漫の地元湯沢市では金環日食は見えず部分日食でした。
欠けた太陽を一目見ようと朝早くから外に出ている人もいました。
湯沢市の日食は7:45分頃・・・
太陽が月にかくれる時は一瞬、空がうす暗くなって
神秘的でした。
日食の余韻を楽しみながら
今日も晩酌は、キリッと冷やした冷酒で!!
コチラからどうぞ ↓ ↓ ↓
http://www.ranman.co.jp/ranman/canpen/namacho.html
2012年05月14日
美酒爛漫の地元 湯沢市から望む葉桜の季節の鳥海山です。
平成24年5月14日/撮影時間 7:50 撮影者 阿部 )
市内の中央公園に、
江戸時代後期の旅する作家(紀行家)で、
秋田県内に数々の足跡を
残した「菅江
真澄」の歌碑があります。
↓ ↓
公園内の、
日本名水百選のひとつに選ばれた湧き水
「力水(ちからみず)」
は、
その名の通り
「身体に力がつく水だ!」とファンが多く、
毎日水を汲みに来る人たちで
賑わっています。
美酒爛漫が
雄物川上流の山峡”宇留院内”に湧き出る秘境の天然水を
仕込み水に使用した
≪本醸造 宇留院内≫
は、
原料米に地元湯沢・雄勝産の米を100%使用。
辛口でスッキリしたのど越しのお酒です!!
ご購入は、コチラからどうぞ。
2012年05月09日
湯沢小売酒販組合で理事長を務める
下橋甚助さんをお訪ねしました。
大正14年生まれの下橋さんは
57年間もの長い間 小売酒販組合の仕事に携わり
内、43年間理事長職を務めて来られ
平成7年には勲五等双光旭日章を受章して
秋の園遊会にも出席されました。
今もなお現役で理事長職を続け
酒の街湯沢のためにがんばっています。
下橋さんのモットーは自然体でいること。
趣味はゴルフで、80歳を過ぎてからも
年に20回以上もラウンドするほどお元気です。
健康の秘訣はなんですか?との質問には
若い世代の人達と話をしたり、休肝日をもうけての晩酌かな…
と笑顔で答えて下さいました。
下橋さんは、日本酒(熱燗)しか飲まないそうですが
お話しを伺っていて
血液循環を良くする日本酒の適量の晩酌は
百薬の長なのだと実感しました。
小売酒販組合事務所にて
下橋さんと、酒販組合の信太さんと一緒に。(筆者後列)
たくさんの為になるお話しを聴かせていただき
和やか
で 素敵な 時間も あっという間でした。
春だというのに
まだまだ風の冷たい日もありますね。
そ
んな1日の終わりの晩酌は、美酒爛漫の燗酒で…。
『純米酒まなぐ凧』 が お薦めです。
ご購入は → → → こちら から。
2012年05月02日
ゴールデンウィークに入りました。
5月1日湯沢市は快晴です。
(平成24年5月第1号
平成24年5月1日/撮影時間 7:40 撮影者 阿部 )
近くの
前森公園の桜も満開です。
春爛漫!
行楽のお供に、美酒爛漫の熟成酒缶がピッタリ!
飲みきりサイズの200ml缶入りで、トロリとしたまろやかな味わいが楽しめます。
只今、お得なキャンペーン中です。
コチラからどうぞ ↓ ↓ ↓
http://www.ranman.co.jp/ranman/canpen/jyukuseisyukan.html