2014年02月24日
「はじける林檎のスパークリング Ringo」
~新商品発売に向け、女子社員が奮闘~
◆仕込み開始 (初日、2014年の年明け1月6日)
女性チームで考案した「りんご発泡酒」の仕込みをしました。
初めての仕込みなので、上手く発酵するのか?と、少し心配でした。
原料は「りんご果汁」と日本酒仕込み用の「米麹」、そして酵母は、秋田県が開発した「白神こだま酵母」を使用しました。
「白神こだま酵母」は、パン作りに使用されているイメージが強いのですが、低温でも優れた発酵力があることから、使用することにしました。
◆発酵管理
品温を10℃に保ち、毎日、早くアルコールが10%になるよう祈りながら、管理をしました。
◆上槽【搾り】 (16日目の1月22日)
待ちに待った「りんご発泡酒」の原酒を搾る日になりました。
無事に搾りは終了しましたが、美味しく出来上がっているかドキドキでした。
◆調合・充填 (17日目の1月23日)
搾った「りんご発泡酒」の原酒と〝りんご果汁〟を混ぜ合わせ、最終製品の調合が完了。
翌日、酵母を加えて耐圧ビンに充填しました。
充填した酵母が、ビン内で発酵して炭酸ガスを出します。
寒すぎても暑すぎてもダメなので温度管理に気を付け、ガス圧を測定しながら、発酵を止める日を見極める為、毎日壜とにらめっこしました。
◆殺菌 (24日目の1月31日、内部発酵完了)
充填から7日目、殺菌をして発酵を終了しました。
ついに商品の完成です!
ビンの底に白い沈殿物が残りますが、これは酵母が発酵した印です。
商品名は
「はじける林檎のスパークリング Ringo」
ラベルは、りんごの〝赤〟を使い、女性らしさをイメージして作りました。
蓋を開けるとシュワッと炭酸が出てきて、〝ほのかな酸味〟と〝りんごの風味〟が感じられる発泡酒です。
アルコールは6%台の低アルコールなので、お酒に弱い方でもスーッと飲めます。
女性社員が造った「りんご発泡酒」を、是非一度、飲んでみてください。
ご購入は コチラ から !
(文:研究室:小野真紀子)
「はじける林檎のスパークリング Ringo」
は、
私たちが造りました!
2014年02月21日
2月18日(火)
あいにくの天候の中、
古川消防署の方々が、酒蔵見学にお越しくださいました。
ご遠方からご来訪いただきまして、ありがとうございました。
≪笑談室≫では、数種類の製品を試飲していただき、
中でも香り爛漫は「香りもいいし、後味がすっきりしておいしい!」と好評でした。
美酒倶楽部会員にも快く入会していただきました。
また機会がございましたら、お立寄りください。
お待ちしております。 (留美子 記)
2014年02月21日
太平洋沿岸と関東以西の雪に慣れない地域が、2週続きで予想外の大雪に見舞われて、
除雪作業が追い付かず、日常生活が混乱している状況が連日報道されています。
2月12日 美酒爛漫の地元湯沢市は、毎年続く大雪に対する備えが出来ているので、
現在までの処、大した混乱も無く何とか無事に過ごしています。
雪が止んで鳥海山が 夕方、流れる雲の間から姿を現しました。
雪国の珍しく穏やかな一日の終わりです。
17時15分頃 爛漫みたけ蔵から・・・
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。
|
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
詳しくは、コチラ から。
2014年02月15日
2月8日(土)毎年恒例の”美酒爛漫”『酒蔵開放』に
寒い中、足を運んで下さった大勢のお客様
ありがとうございました。
↑ ↑ ↑
醪(もろみ)コーナーでは、蔵人になりきって、
櫂(かい)つき体験を楽しんでいただきました。
↑ ↑ ↑
笑談室で試飲やお買物を楽しんでいただきました。
笑談室では、
美酒爛漫の〝女性社員が企画・製造した〟新商品
≪ はじける林檎のスパークリング Ringo ≫ を
試飲販売しました。
「飲みやすくて美味しい!」と、好評でした。
今後は、爛漫ホームページ等での販売も予定しています。
≪はじける林檎のスパークリング Ringo≫
↓ ↓ ↓
詳しくは・・・コチラから
2014年02月15日
2月8日・9日の両日、「犬っこまつり」の
湯沢駅前広場のメイン会場で〝美酒爛漫の試飲即売会〟を行いました!
開催中の2日間は、大寒波の影響で、とても寒かったのですが、会場に足を運んでいただいたお客さまに、『美酒爛漫』を試飲していただき、沢山の方にご購入いただきました。
有難うございました。
スキーウェアを着た雪国の子供は元気いっぱい!
雪で作った、大きな秋田犬にまたがり、雪遊びを楽しんでいました。
お堂には、御神酒と果物をお供えしました。
モデルの方たちに、記念写真をお願いしました。
閉会式後には、シャボン玉を飛ばす演出があり、会場を盛り上げました!
犬っこまつりの開催日に合わせ、
2/8(土)は、美酒爛漫の「酒蔵開放」をして、沢山の方に見学に来ていただきました。
※「酒蔵開放」の様子も、ブログで紹介いたします。
2014年02月15日
2月8日・9日の2日間、
小正月行事『犬っこまつり』が開催されました。普段は人通りの少ない駅前通りも、沢山の人たちで賑わいました。
2月7日 10時頃 爛漫みたけ蔵屋上から・・・
天候が悪く、寒波の影響で風も強い一日でした。
吹雪が鳥海山を隠してしまったようです。
2月8日 7時40分頃 爛漫みたけ蔵から。
前日の吹雪が過ぎ去り、雪に包まれた鳥海山が、
うっすらと見えます。
犬っこまつり
開催前日の2月7日、犬っこまつりのメイン会場で撮影会がありました。
美酒爛漫の社員が一生懸命作った、『お堂』と『犬っこ』も
無事完成しました。
地元のテレビ局も、犬っこまつりの準備風景を取材して、
夕方のニュースで紹介されました。
撮影モデルの子供たちは、
昔のように「蓑(みの)」をかぶり、
「綿入れ半纏(はんてん)」、「藁沓(わらぐつ)」を身に着けています。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。
|
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
詳しくは、コチラ から。
2014年02月14日
立春が過ぎて再び寒波が到来したみちのく湯沢は、連日氷点下の気温が続き、蔵内は冷たく清澄な空気に満たされています。
「大吟醸酒」の〝もろみ〟の発酵は順調に進み、仕込み蔵に近づくと「大吟醸酒」特有のフルーティーな香りが漂っています。
留添(とめぞえ)の仕込み日から30日目、いよいよ上槽(じょうそう)の日を迎えました。
※上槽とは〝もろみ〟をしぼって、清酒と酒粕に分ける作業です。
通常は、薮田(やぶた)と呼んでいる大型の自動もろみ圧搾機を用いますが、
↑ 薮田式自動もろみ圧搾機
「大吟醸酒」は昔ながらの酒槽(さかふね)を用いる方法と、もろみを入れた酒袋を吊り下げてそこから垂れてくる雫をを取る袋吊りと呼ばれる方法で行います。
今日の上槽は酒槽を用いて行いました。
酒袋(さかぶくろ)と呼ばれる布製の小袋に〝もろみ〟を入れ、その〝もろみ〟が漏れないように封をするように袋の口を折って酒槽の中に積み重ねて行きます。
1日目は〝もろみ〟が入った酒袋自体の重みでゆっくりともろみが搾られていきます。
翌日からは、機械を使い時間を掛けて徐々に加圧して搾っていきます。
↑ ゆっくりと重しをかけて行きます。
3日目には槽直(ふねなおし)と言って、小袋を積み替えて加圧します。
↑ 槽直(ふねなおし)作業
〝もろみ〟の入った酒袋は2日間の圧搾で、大分厚みが少なくなりました。
薮田では1日で搾り終えますが、酒槽(さかふね)では搾り終えるまでに4日間を要します。
槽口(ふなくち)から垂れ桶(たれおけ)に大吟醸酒が流れ出てきます。
※垂れ桶は、槽口から流れ出てくる酒を受ける容器です。
フルーティーな香りの「大吟醸酒」の誕生です。
美酒爛漫の「大吟醸酒」は、全ての作業を丁寧に、時間と手間を掛けて造ります。
(杜氏 本多)
2014年02月13日
2月14日はバレンタインデー
娘が「友チョコ パイ」を手作りするというので、私も爛漫の『酒粕』を使ってパイを作ってみました。
作り方はいたって簡単です。
市販の冷凍パイシートを12等分に切って、少し伸ばし『酒粕』を置きます。
その上にパイ生地を重ねて『酒粕』を包みます。
周りをフォークで止めて、水で溶いた黄卵を塗り、
200℃のオーブンで約20分くらい焼きます。
温かいうちにグラニュー糖をふりかけて出来上がり!
パイのバター風味にチーズのようなコクが出て、中はしっとりとしてサクサクした食感が美味しいですよ。
お酒好きな甘党の方にピッタリです。
是非、作ってみてください。
※『酒粕』の量はお好みで。
簡単なので、お薦めです!
(留美子 記)
2014年02月07日
2月6日、AKTスーパーニュースで、
美酒爛漫の
『はじける林檎のスパークリングRingo』 が紹介されました。
2月8日~9日に開催される「犬っこまつり」のメイン会場、
JR湯沢駅前広場に爛漫社員が作った〝お堂っこ〟の前からの生中継でした。
『はじける林檎のスパークリングRingo』は、美酒爛漫の女性社員が考案し、製造まで手掛けた新商品です。
私たちの説明に、アナウンサーの方も興味を持ってくださったようで、是非飲んでみたい!とおっしゃっていました。
従来のお酒は、原料に『米と麹』を使用して発酵させますが
『はじける林檎のスパークリングRingo』は、
米を林檎果汁に替え、日本酒蔵元ならではの米麹と一緒に発酵させたユニークな醗酵法の、新しいお酒です。
また酵母は、世界遺産・『白神山地』の天然酵母≪白神こだま酵母≫を使用しています。
考案から、ラベルのデザイン、ネーミング、そして製造まで、すべて爛漫の女性社員が手がけました。
※女性社員の奮闘ぶりは後日ブログにて、ご紹介します。
林檎の〝さわやかな酸味〟
と、〝優しい甘さ〟がはじけるスパークリングです。
『ホッと 一息』 自分へのプチご褒美に、
可愛い 『はじける林檎のスパークリングRingo』
お薦めです!
2月8日(土)美酒爛漫の『酒蔵開放』でデビュー!
美酒爛漫の『酒蔵開放』では、社員と共に『はじける林檎のスパークリングRingo』が皆さまのお越しをお待ちしています。
酒蔵開放では、その他に
原酒や甘酒の試飲、きき酒クイズ(商品あり)や、仕込み体験コーナーなどが楽しめます。
また、記念撮影した写真をラベルにした、あなただけのお酒をその場で作ることができます。
ぜひ、想い出の1本をこの機会にどうぞ…。
( 里実 記 )
2014年02月03日
1月30日 8時10分頃 爛漫みたけ蔵屋上から。
久しぶりに冬の冷たい空気の中で、凛とした姿の鳥海山です。
先々週の土曜、
1月25日に秋田県羽後町では、昔ながらの花嫁道中を再現する、
羽後町の冬のイベント「ゆきとぴあ七曲」が行われました。
和服姿の新郎・新婦が馬そりに乗り、ゆっくりと約12キロの道のりを練り歩きます。
日が暮れて、沿道にろうそくが灯されると
一気に幻想的な景色です。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。
|
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
詳しくは、コチラ から。