2014年08月28日
8月23日、全国的に有名な「大曲の花火」
第88回 全国花火競技大会が、
大仙市の雄物川河川敷で開催されました。
前日までの雨の影響で、地面はぬかるんでいましたが、
72万人の観客が会場を埋め尽くしました。
それでも前年より4万人ほど少なかったそうです。
18時50分、花火競技がスタートしました。
大輪の花が、夜空を彩ります
大会史上最大と言われる、全長900メートルの大会花火が、
一気に打ちあがりましたが、スケールが大き過ぎて…
写真に収まりきれませんでした。
フィナーレは、花火師さんに感謝を込めて、
観客が一斉にペンライトを振りました。
翌 8月24日、
美酒爛漫の地元湯沢市では、
約300年続く伝統行事 「大名行列」 が行われました。
JR駅前のサンロード商店街で披露された奴振り
↓↓↓
昔ながらの衣装に身を包んだ大名と、
馬に乗った殿様が、町中を練り歩きました。
綺麗な衣装の可愛らしいお姫様も、輿に乗り
町内会の御神輿も、お祭りを盛り上げました。
(撮影:阿部 文:砂保里)
2014年08月26日
スッキリしない天候が続きました。
8月22日
週末、曇り空の中うっすらと姿を現してくれました。
爛漫みたけ蔵から見えた鳥海山です。
みたけ蔵から見える田んぼも、少し黄色く色づいてきました。
爛漫の社員が育てている自然栽培田、
8月19日夕方の風景です。
ようやく穂が出ました。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
2014年08月20日
みちのく湯沢は、先週は気温が上がらず、肌寒いくらいでした。
ここ数日は雨や曇りのスッキリしない天候が続いています。
さて、8月になって
美酒爛漫の『酒蔵見学』にお越しいただいた皆様をご紹介します。
8月16日
宮城県からお越しの、鈴木様、湯沢市の生出様 御一行
8月16日
宮城県からお越しの、柳沼様 御一行
県外から夏休みやお盆のお墓参りで帰省された方、
西馬音内(にしもない)盆踊りなどの観光に来られた方、
さらに地元の方がご同行されることもあり、
今月はたくさんのお客様が『酒蔵見学』に来て下さっています。
『酒蔵見学』においでいただきまして、ありがとうございました。
美酒爛漫は〝品質第一〟をモットーに、美味しいお酒を皆様にお届けしています。
これからも皆様に喜んでいただける、美酒爛漫を造り続けます。
お近くにお越しの際は、是非また『酒蔵見学』にお越し下さい。
お待ちしています。
(留美子 記)
2014年08月19日
北の大地、北海道の中でも、「食の宝庫」とも言われる
十勝地方〝帯広市〟で、創業から28年以上にわたり、
秋田の郷土料理と十勝の美食料理を提供している
「居酒屋 秋田」さんをご紹介します。
JR帯広駅から徒歩5分、区画整備された綺麗な駅前通りを進むと
ひときわ目立つ、今では帯広市の名物にもなっている
〝なまはげ〟が、「居酒屋 秋田」さんの目印です。
平成12年に新装した店内は木の温もりが感じられる、とても居心地の良い空間です。
居心地の良さは、オーナーの佐々木社長さんとの
カウンター席でのアットホームな会話でも感じられます。
お勧め料理は、なんといっても「きりたんぽ鍋」
食にうるさい十勝の美食家達を納得させる味わいの
秋田自慢の郷土料理です。
秘伝のタレと厳選した食材が絶品で、鶏肉は比内地鶏を使っています。
〝山の幸〟の盛り合わせ料理もお薦めです。
写真は左から順に 【ヨブスマソウ酢味噌】、【コゴミ明太】、
【葉ワサビ醤油漬け】、【アマドコロのお浸し】、
最後は 【フキノトウ味噌にぎり】です。
【ヨブスマソウ】 ボウナ(棒菜)とも呼ばれるキク科の山菜。
葉を落として茎だけを食べます。
少しくせのある香りと濃厚な味わいが、〝酒の肴〟に絶品です。
【アマドコロ】 名前の通り特有の甘味があり、古くからは強壮、
強精剤としても利用されていて、美肌成分も含むとして化粧水に
配合されるなど注目されています。
甘味に加え、舌触りも良い〝珍味〟です。
北海道の「海の幸・山の幸」が楽しめて、
その上、秋田の郷土料理も楽しめる「居酒屋 秋田」さん。
北海道の料理にも、秋田の郷土料理にも相性の良い
燗酒は「美酒爛漫 本醸造」を提供しています。
今の季節は、冷酒の「美酒爛漫 生貯蔵酒」がお勧めです。
「居酒屋 秋田」さんはこちら ↓
住所 北海道帯広市西2条南7丁目20 →→→ 地図
電話 0155-23-5856
帯広市にお越しの際には、
佐々木社長さんとの会話も楽しい「居酒屋 秋田」さんで
美味しい料理と美酒爛漫をお楽しみください。
2014年08月18日
みちのく湯沢の『 七夕絵どうろうまつり』以降、
不安定な気候に左右され、鳥海山も雲に覆われて見えない日が
続きました。
8月12日 爛漫みたけ蔵屋上から 久しぶりに見えた鳥海山です。
厚い雲の隙間から、一瞬姿を現しました。
8月13日 朝
田んぼのあちらこちらに蜘蛛が巣を張りました。
たくさんの蜘蛛の糸に朝露がついて、きれいに光っていました・・・
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
2014年08月18日
美酒爛漫の地元湯沢市のお隣、羽後町では、
8月16日~18日までの3日間、
およそ七百年前に始まったとされる
「西馬音内(にしもない)盆踊り」が開催されました。
編み笠で顔を隠した踊り手の、あでやかな端縫いの衣装が
かがり火に照らされて幻想的です。
しなやかな手振りと足運びの優雅さに特徴のある踊りです。
子供達も一緒に踊りの輪に入り、
自然に手振りと足運びを覚えていきます。
夜、9時を過ぎると、子供の踊る時間は終了です。
子供を家に帰してから、大人の時間が始まります。
2014年08月11日
みちのく湯沢市では、8月5日から8月7日までの3日間
伝統行事の「七夕絵どうろうまつり」が開催され、
たくさんの見物客で賑わいました。
「絵灯ろう」に灯りがともされると、幻想的です ↓
期間中、台風の影響で大雨の予報でしたが、
初日は曇り空でしたが、雨は降らず助かりました。
二日目は、小雨でした。
今年展示された浮世絵風の美人画「絵灯ろう」
最終日
雨が降りましたが、
予定通り、「七夕マラソン」はスタート!
毎年、キャラクターに扮装したランナーが参加して、
「七夕マラソン」を盛り上げています !
子供たちに人気のキャラクター も出場しました
食パンマン ↓
バイキンマン ↓
その後から、給水する アンパンマン ↓
アニメのキャラクター、迫力の エバンゲリオン ↓
期間中はたくさんのお客様に足を運んでいただき、
『美酒爛漫の試飲即売会』 も、大盛況でした。
お出でくださった皆様
ありがとうございました。
2014年08月06日
「第80回記念 全県少年野球大会」が開催され、
秋田県南地区から出場の美酒爛漫の地元湯沢市の隣、
羽後町の〝羽後中学校〟野球部が
秋田市の桜中学校を下して、初の栄冠に輝きました。
弊社には羽後町から通勤する社員が多いので、
羽後中学校の応援にも熱が入りました!
詳しくはこちらをご覧ください。↓
http://www.sakigake.jp/p/sports/14/jsb_summer/
7月30日、〝西馬音内盆踊り〟の会場でもある「かがりび広場」で
羽後中学校野球部の優勝パレードが行われました。
優勝を喜ぶ地元の子供たちの大歓声が、
パレードのバスを追いかけていきました。
2014年08月06日
毎年恒例 湯沢の伝統行事 『七夕絵灯ろうまつり』 が
はじまりました。
七夕まつり開催期間の、8/5~8/7の3日間
” 美酒爛漫 試飲即売会 “ を、2ヶ所で行っています。
ジークブルガー通りの山田一平酒店さん前での
『 爛漫試飲即売会 』
こちらの通りはゆっくりと絵灯ろうを眺めたり、写真を撮ったりと…
観光客の方もたくさん試飲していって下さいました!
(この写真は来年用のポスターを撮影中のところです)
↑ ↑ ↑
暗くなると絵灯ろうも一層きれいに見え、フラダンスや
よさこいのイベントも始まり更に盛り上がっていました。
そしてもうひとつの会場、駅前サンロードにある
小川忠太郎商店さん前の 『爛漫試飲即売会』
こちらは、ここが湯沢?と言うくらい人・人・人…
おまつりの雰囲気が存分に感じられます。
地元放送局「FMゆーとぴあ」さんの生放送で、試飲会の宣伝を
していただきました!
残念ながら、残り2日間の天気予報は
雨・曇りの予報ですが、
まだまだ楽しいイベントが盛りだくさん‼
『爛漫試飲会』も行っておりますので、
是非、七夕まつりへお出かけください。
☆『ブログを見て来た!』という方には、
試飲会場で粗品進呈!
是非、声をかけてください。元気なスタッフが待ってま~す!
2014年08月06日
8月4日 爛漫みたけ蔵から撮影。
曇り空ですが、鳥海山がくっきりと見えました。
梅雨明けして、いよいよ暑さも夏本番です !
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |