2015年01月30日
創業から46年間、お客様の賑わいが絶えない
札幌市西区の名店「やまじゅう」は、札幌市営地下鉄 東西線の
「発寒南駅」より徒歩10分。
西野の手稲左股通りにあり、お店の灯りが一際目立ちます。
創業から日本酒は〝美酒 爛漫〟一筋です。
「先代」と「女将さん」の〝美酒爛漫〟への思いが伝わる詩が
大きな額に入れて掛けられていて、とても嬉しく感動しました。
店内のあちらこちらに「女将さん」のおしゃれなセンスが
光っています。
「カウンター」「個室」「小上がり」があり、総席数は50席で、
カウンターには常連のお客様が多く、
個室にはご家族連れの姿も見受けられます。
初めてでも、「女将さん」のおもてなしと美味しい料理に癒され、
次からは何年も通っているように寛ぐことが出来る
「やまじゅう」のコンセプトは≪居心地と癒しと安らぎ≫です。
中には、『ここは私の席』と言って
いつも同じ場所に座る常連の方も居るそうです。
笑顔で手にされているのは『純米大吟醸美酒』です。
札幌の地で『純米大吟醸美酒』が飲めるとは、何とも嬉しい限りです。
「やまじゅう」には女性スタッフが多く、一人でも気軽に入れます。
才女と言われる「郁子女将さん」のおもてなしと楽しい会話で、
居心地の良いアットホームな時間が楽しめます。
寒さ厳しいこの時期は、季節限定商品の『昔ながらのにごり酒』が
お勧めです。
札幌市にお越しの際は、名店「やまじゅう」で
美味しい料理と秋田の銘酒〝美酒爛漫〟を。
そして「郁子女将さん」の≪おもてなし≫で癒されてください。
札幌市の名店「やまじゅう」は、こちらから
2015年01月29日
美酒爛漫が提供するTBSラジオの長寿番組
≪らんまんラジオ寄席≫の公開録音が、
1月25日(日)に宮城県仙台市の
『東京エレクトローンホール』 で行われました。
お客様方が早くからお集まり下さったので、
開場の数時間前だというのに長い列が出来ました。
早朝に、雪がちらついて心配しましたが、
午前中にはお陽さまが顔を出し、暖かくなってきたので
安心しました。
開演時間になると、
会場は1600名を超えるお客様で
立ち見の方が出るほどの大盛況でした。
今回の≪出演者≫
生で見る名人芸に、会場のお客様も大満足で、
会場は笑顔と笑い声が絶えませんでした。
爛漫商品が当たる『お楽み抽選会』をしました。
抽選会では、出演者の方々がお手伝いをしてくださったので、
またまた会場は盛り上がりました。
当選された方々、おめでとうございます。
寒い中、開演前から会場に並んで下さったお客様、
遠くからお越しいただいたお客様、
いつも≪らんまんラジオ寄席≫を楽しみに、
ご来場頂きまして、ありがとうございます。
今年も無事に公開録音を終え、
お客様に笑顔でお帰りいただくことができました。
≪らんまんラジオ寄席≫の仙台での公開録音は、
来年も開催を予定しています。
楽しみにしていてくださいね。
(里実 記)
★放送日★
今回、公開録音した≪らんまんラジオ寄席≫は、
TBSラジオをキーステーションに、
東北放送、秋田放送、岩手放送で、
下記日程で放送される予定です。
日時: 2月 8日(日) 20:00~20:55
2月15日(日) 20:00~20:55
2015年01月28日
1月21日
爛漫みたけ蔵から望む鳥海山。
とても寒いですが、久しぶりの青空が気持ちの良い朝です。
凛として 真っ白な鳥海山です。
冷えた早朝、
積もった雪の上に、動物の足跡が残っていました。
雪寄せのいらない、穏やかな天候の一週間でした。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
2015年01月27日
天然温泉「ホテルこまち」は秋田自動車道・秋田南ICより
国道13号線経由で、約10分のところにあり、
宿泊を伴う秋田市出張の折に、いつも利用しています。
「ホテルこまち」では、1階と2階の3ヶ所で食事が楽しめます。
1階 <湯あがり広場>
<湯あがり広場>は一人でもグループでもゆっくりくつろげる、
名前のとおり〝湯あがり〟にピッタリの、軽食や居酒屋メニューが
楽しめます。
もやし・にんにく・ベーコンを鉄板で炒めた〝スタミナもやし鉄板〟、
そして〝焼き鳥の盛り合わせ〟です。
いつものメニューに加わる、月替わりのおすすめ料理も人気です。
今回は、おすすめ料理の〝温野菜のバーニャカウダ風サラダ〟を
爛漫の季節限定酒『にごり酒』と、『吟醸 秘香乃泉』でいただきました。
2階 <食楽亭 あかり> 個室があり、大小宴会もできます。
<食楽亭 あかり>は和定食、海鮮料理からフレンチまで取り揃えた
本格的な料理が自慢のお店です。
2日目はこちらで、新鮮な〝刺身の盛り合わせ〟と
人気メニューの蒲鉾を分厚く切った〝板わさ〟、〝たこ唐〟、
そして、大きな〝ホッケ焼き〟を酒の肴にオーダーしました。
その豊富なメニューに合わせる美酒爛漫は、
燗酒には『普通酒』、冷酒は『純米酒 まなぐ凧』と『吟醸 秘香乃泉』、
季節限定酒の『にごり酒』の中から選べます。
この日は和食にぴったりの『純米酒 まなぐ凧』をオーダーしました。
1階 <ビストロ らんぷ>
女性に人気のバイキングが毎日、昼も夜も楽しめます。
数十種のメニューが90分食べ放題で、大人料金1,600円ですが
平成27年1月末日まで、期間限定で980円と超お得でびっくりしました。
天然温泉も嬉しい「ホテルこまち」は、こちら ↓↓↓
2015年01月19日
1月14日 爛漫みたけ蔵から望む鳥海山。
相変わらず冬の曇り空ですが、ほんの少しの晴れ間に
姿を現してくれました。
雪に覆われて、真っ白です。
吹雪で、朝からどんよりとした暗い日が続きましたが、
久しぶりに朝日が見えました。
かなり寒いですが、気持ちのいい朝です。
雪が降らないので、 雪掻きのいらない、穏やかな一週間でした・・・
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
2015年01月14日
横田マスターが昭和63年に先代から受け継いで、
25年目を迎える「とんちょう」は
JR郡山駅北口からビックアイ前の交差点を
国道4号線へ徒歩8分程の、飲食店が軒を連ねる
郡山市の繁華街「日の出通り」にあります。
本格派の〝焼き鳥〟が提供される店内は
10人~15人ほどが座れる、コの字型のカウンター席で、
美味しい〝焼き鳥〟と、マスターの「豊富な話題」を中心に
気軽な会話が楽しめる 『くつろぎの店』です。
今夜は、丁寧に焼き上げた〝焼き鳥〟と
〝霜降りの馬刺し(しもふり桜)〟をいただきました。
こだわりの馬肉は九州から取り寄せています。
適度な脂身があり、身が締まって歯ごたえの良い、
鶏の首の後ろ側の肉を使用した 『せせり串』や、
脂肪を多く含んだ柔らかで風味の良い豚のハラミを使用した
『さがり串』は希少です。
※ハラミ=横隔膜の背中側の部位。
美味しい〝焼き鳥〟と〝しもふり桜〟に、ついつい
美酒爛漫が進みます。
洋食屋さんのコックの経歴をもつマスターならではの
甘辛仕立ての味わいは、
常連のお客様が2杯もたいらげてしまうほどの絶品です。
お酒は美酒爛漫。
「普通酒」と、きもと仕込み辛口の「天真爛漫」です。
美味しい料理と楽しい語らいに〝美酒爛漫〟が華を添えます。
郡山市にお越しの際は、「とんちょう」で、
〝美酒爛漫〟と、本格派の〝焼き鳥〟をどうぞ。
郡山市 「とんちょう」はこちらから
2015年01月13日
1月6日 8時30分頃、 爛漫みたけ蔵から望む。
真っ白な雪に覆われた鳥海山は、 一幅の日本画のようです。
今にも曇り空に溶け込んで消えてしまいそうです。
1月7日
大荒れの天気で、早朝から除雪作業に追われました。
前日に積もった湿った雪は重たく、
除雪車が路肩に寄せていった雪を運ぶのは重労働でした。
みるみるうちに、積もってしまいます。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
2015年01月07日
謹賀新年
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
皆様にとりまして良い年になりますよう、祈念申し上げます。
仕事始めの1月5日、湯沢ロイヤルホテルに於いて
日頃、美酒爛漫をお引き立ていただいてるお客様をご招待して、
「秋田銘醸株式会社 新年会」 を開催しました。
弊社、京野社長より新年のご挨拶と今年の抱負を、
そしてご来臨の皆様に〝感謝〟の気持ちをお伝えしました。
来賓の方々より、ご祝辞をいただき、
本年も『品質第一』、『まじめな酒造り』に励んで行きたいと
あらためて気を引き締めました。
本年も皆様にご満足いただける「美酒爛漫」をお届けいたします。
美酒爛漫 社員一同
2015年01月07日
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は御蔭様で、穏やかなお正月を迎えました。
玄関に新しい〝杉玉〟と、角松を飾りました。
鳥海山は年末から年始にかけて、一度も姿を現しませんでした。
正月休みは雪掻きに追われることもなく、
ゆっくり過ごす事が出来ました。
(撮影:阿部 文:砂保里)