2016年02月24日
2月13~14日、みちのく湯沢の伝統行事「犬っこまつり」の後、
凍りつくような冷たい風に雪が混じり、寒い日が続いています。
鳥海山も姿を見せません。
≪積雪情報≫も、ご覧ください。
(撮影:阿部 文:砂保里)
==========================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
==========================
2016年02月20日
今年も湯沢の伝統行事「犬っこまつり」の2日間、美酒爛漫の「酒蔵開放」を開催しました。
日頃のご愛飲に感謝を込めて、いろいろなイベントを用意して、
ご来場の皆さまにお楽しみいただきました。
お天気に恵まれた初日には、1003名の方が、
2日目は雨模様でしたが335名の方が来てくださり、大盛況でした。
笑談室では、甘酒や試飲を楽しみながら、ゆっくりとご休憩いただきました。
毎年人気の限定酒も完売でした!
人気の「きき酒クイズ」のコーナーでは、2日間で1040名様が参加してくださいました。
全問正解の方は103名、女性も多かったです!
櫂つき体験コーナーでは、皆さんとても楽しそうに「櫂つき」をしていました。
オリジナルラベルコーナーで、記念撮影 ↓↓↓
2年前にも買っていただいたお客様がまた記念にといって来られたり、なかなかご夫婦で写真を撮る機会がないからと言われる方もおられたり…
沢山の方々が『良い記念になった』と喜んで下さいました。
犬っこまつり会場では…
無事に完成した爛漫の「お堂っこ」と「犬っこ」の雪像を、たくさんのお客様に見ていただきました。
残念ながら2日目は雨模様でしたが、たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
皆様の「楽しかった~!」「また来ます!」という言葉が何よりの励みになりました。
社員一同、美味しい〝美酒爛漫〟を皆様にお届けできるよう、頑張っています。
これからもご愛飲のほど、よろしくお願いいたします。
◇◆◇◆◇
「酒蔵開放」は終了いたしましたが、酒蔵見学は随時受け付けております。
機会がございましたらお立ち寄りください。
いつでも、皆さまのお越しをお待ちしております。
◎酒蔵見学のご予約はこちらから
2016年02月16日
2月8日、爛漫御嶽蔵から望む鳥海山。
冬は、暗い雲に閉ざされる日が多いので、
久々の青空に、心が弾みました !
晴れた朝は、一段と冷え込みます。
厳しい寒さの中に、堂々と聳え立つ鳥海山。
雪に包まれた姿が、とても眩しく見えました。
みちのく湯沢の、≪積雪情報≫も、ご覧ください。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
2016年02月09日
1月30日、湯沢市の隣り、羽後町では、昔ながらの嫁入りを
再現する「花嫁道中」が行われました。
昨年結婚した、和装姿の新郎新婦を馬そりに乗せ、
雪の回廊をゆっくりと進みます。
途中のかがり火広場では、多くの町民の祝福を受け、
幸せそうな新郎新婦でした。
2016年02月09日
2月に入ってから、
雲に閉ざされた冬空が続き、鳥海山は姿を見せません。
みちのく湯沢は、立春が過ぎても、寒い日が続きます。
≪積雪情報≫も、ご覧ください。
(撮影:阿部 文:砂保里)
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
2016年02月04日
美酒爛漫の地元、みちのく湯沢では、2月13日(土)、14日(日)の二日間、
毎年恒例、伝統行事の「犬っこまつり」が開催されます。
2月2日、「犬っこまつり」メイン会場となる湯沢市役所駐車場で、
美酒爛漫の社員が『お堂』と『犬っこ』の雪像作りを始めました。
最初は、『お堂』の型枠を組み立てて、型枠の中に雪を積み込んで、踏み固める作業です。
寒くて面白味のない地道な作業ですが、立派な雪像の完成を想像しながら
黙々と励んでいます。
美酒爛漫では「犬っこまつり」(2月13-14日)の2日間、『酒蔵開放』をします。
ご予約無しで、見学頂けますので、お気軽にお出かけください。
楽しいイベントを用意して、社員一同、皆様のお越しをお待ちしております。
なお、※無料巡回バスが、随時運行されますので、是非ご利用ください。
※停車場/山内家-木村酒造-湯沢商工会議所前-雄勝郡会議事堂記念館-秋田銘醸ー両関酒造
2016年02月03日
1月25日(月)
岩手県よりお越しの『 前沢商工会 様 』 御一行
寒い中、ご来蔵いただきましてありがとうございました。
湯沢市の恒例行事「犬っこまつり」が開催される、
2月13日(土)、14日(日)の2日間は、美酒爛漫の「酒蔵開放」です。
〝ご予約なし〟で見学していただけますので、
お誘い合わせてお出かけください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
美酒爛漫の酒蔵は、『酒蔵開放』以外でも季節を問わず、
いつでも見学していただけます。
※電話・Eメールでもご予約いただけます。
電話 0183-73-3161 総務課まで。
Eメールアドレス ranman@ranman.co.jp
皆様のお越しをお待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2016年02月03日
早いもので、新年を迎えてから、1か月が過ぎました。
2月の美酒爛漫は、『らんまんラジオ寄席 公開録音 (仙台市、秋田市)』や、『酒蔵開放』など、イベントが盛りだくさんです。
2月13日(土)14日(日)は、みちのく湯沢の伝統行事『犬っこまつり』。
この期間に開催予定の『美酒爛漫 酒蔵開放』に先駆け、リポート担当の、地元ラジオ局≪FMゆうとぴあ≫でパーソナリティをつとめる佐藤みなみさんと、matcu(まっちゅ)のスタッフの皆さんが取材に来られました。
「matchu」は、《地元の観光スポットや、お祭り情報、おいしいお店や便利情報》など、地元に密着した情報をわかりやすく優しく伝えてくれるフリーペーパーです。
今回の取材では、普段の見学コースでは案内しない『精米所』も、ご覧いただきました。
爛漫では、製造しているお酒の精米は自社で行います。
精米機の大きさと性能に、みなみさんもびっくりしていました。
「削ったお米は、どうなるのですか?」という質問に、
実際の米ぬかを見てもらいながら説明しました。
白糠は…おせんべい屋さんなどに行きます。
中糠は…おせんべい屋さんのほかに、家畜(牛)の飼料などにも使われます。
赤糠は…爛漫では赤糠からGABA(ギャバ)を造ります。GABAは自律神経を抑える働きがあり、リラックス効果があるとも言われています。
GABAが入った爛漫製品『たっぷりぶどうGABAリキュール』も人気の商品です。
また、赤糠は畑や果樹、田んぼの肥料にも使われています。
こうして、削られた米ぬかも捨てることなく、使われています。
普段は聞くことのできない話に、みなみさんも興味津々で、聞き入っていました。
つぎは、『御嶽蔵(みたけぐら)』をご案内。
爛漫の蔵見学では、お酒を造る工程がわかりやすいように、5階から順に降りながら見学して行きます。
まずは、お酒を造る原料となる酒米を蒸す工程を案内しました。
取材とあって、普段は近くでは見ることのできない蒸米(じょうまい)の工程を体験していただきました。
写真で見るのと違い、実際に蒸米の香りをかぎ、櫂入れの体験で重さやリズムを知ることは、今までにない体験だったのではないでしょうか。
続いて、仕込みタンクを管理している制御室を案内しました。ここでは温度管理や品質管理をしています。
温度管理は、杜氏(とうじ)や蔵人の目でも毎日管理しています。
上がりそうな時、下がりそうな時点を見極め、必要な時は、手動でも対応します。
基本的にはコンピューターで管理していますが、必要に応じて、経験に基づいた職人の目も活用しています。
最後に、醪(もろみ)タンク(= 仕込みタンク)を下から見てもらい大きさを実感してもらいました。
タンクの大きさと、本多杜氏から聞く発酵の仕組みに、みなみさんも驚きの様子でした。
酒造りの工程をすべて見学した後は、お楽しみの試飲です。
いろいろ試飲してもらいましたが、特に気に入られたのが、『はじける林檎のスパークリングRingo』と『香り爛漫』でした。
ラベルが可愛いと写真を撮っていました。
みなみさんは、『寒仕込みのお忙しい時に、案内して下さった爛漫の皆様ありがとうございました。とても楽しい体験ができました。』と、とても喜んで帰られました。
私たちも、はつらつとした笑顔いっぱいの取材に、元気をもらいました。
matchuの皆さん、みなみさん、ありがとうございました。
【酒蔵開放 ご案内】
2月13日(土)、14日(日)の「犬っこまつり」期間に開催する、
『美酒爛漫 酒蔵開放』は、ご予約不要で酒蔵の中を見学していただけます。
きき酒クイズや仕込み(櫂入れ)体験、原酒や甘酒の試飲など、
お楽しみをたくさん用意して、皆様のお越しをお待ちしています。
また、蔵の中は自由見学といたしますので、ご自分のペースでゆっくりとお楽しみいただけます。
ぜひ、お誘い合わせて『美酒爛漫 酒蔵開放』にお出かけください。
2016年02月02日
厳しい寒波で、寒い日が続きました。
1月29日 pm4:00
相変わらずの冬空です。
夕方ほんの数十分間だけ、鳥海山が姿を現しました。
久しぶりに見る姿は、
厳しい寒さの中、神々しいほど凛と聳えて居ました。
みちのく湯沢の ≪積雪情報≫ も、ご覧ください。
(撮影:阿部 文:砂保里)
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓