2016年06月29日
梅雨に入ってから、みちのく湯沢は曇り空の日が多く、
鳥海山も雲に隠れたままです。
5月下旬に田植えを終えた田んぼには水が張られて、
稲も順調に育っています。
(撮影:阿部 文:砂保里)
==========================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
==========================
2016年06月28日
好評発売中の、美酒爛漫お薦めの『香り爛漫シリーズ』
その誕生の秘密~おいしさの理由を映像でご覧いただける
《映像で見る「香り爛漫」》を、美酒爛漫ホームページに公開いたしました。
『香り爛漫』は、
出来たての美味しさと、フルーティーな香りを楽しむことができる
新ジャンルのお酒です。
“出来たての美味しさと香りをもっと多くの人へ伝えたい”との想いで制作した《映像で見る 「香り爛漫」》は、①『誕生の秘密』 ②『香りへの挑戦』 ③『匠の技への挑戦』 ④『米づくりへの挑戦』と、4つの映像で東京農大の学生とともに紹介しています。
ぜひ美酒爛漫の「品質第一・まじめなものづくり」の姿勢をご覧ください。
movie 1 『誕生の秘密』
新しいジャンルの日本酒を造りだしたドキュメントムービーです。
movie 2 『香りへの挑戦』
東京農大食品香粧学科の学生と『美酒爛漫』は、日本酒の香りについて調べてきました。出来立ての美味しさと香りを、お客様に届ける「生産技術」と「貯蔵管理」の成果を、香りについて研究する学生たちの生の声でお届けします。
↑ 【マイナス5℃に設定された大型低温冷蔵庫】
movie 3 『匠の技への挑戦』
『香り爛漫』を誕生させた醸造技術を検証した醸造科学科の学生から感嘆の声が上がりました。
伝統的な手造り製法に精通している蔵人たちが、新しい製造技術を活用して新しいジャンルの酒を造りました。
movie 4 『米づくりへの挑戦』
新品種米を開発!
『香り爛漫』は、お米にもこだわっています。香り爛漫の(純米酒)の新品種米の開発に関わった人々の想いをご紹介します。
東京農大の「醸造学科」と、「食品香粧学科」の学生さんたちが爛漫にやってきたのは、今年の1月の末でした。
寒い中、撮影にご協力いただきありがとうございました。
撮影後の懇親会では、白衣を着て凛とした面持ちとは違い、普段の女の子の顔にもどり、愛らしい笑顔いっぱいでした。
皆さん『香り爛漫、美味しい!』と、気に入ってくれて、ラベルと一緒に記念写真を撮ったり、東京農大名物の《大根踊り》を披露してくださったりと、楽しい懇談と美味しいお酒で、とても楽しいひと時を過ごしました。
白衣を着た皆さんの「夢いっぱいのキラキラした目」が羨ましかったです。
皆さん、また遊びにいらしてくださいね。
≪ 藤原 里実 記 ≫
映像で見る 『香り爛漫』 はこちらから。
『香り爛漫』 純米大吟醸 は こちらから
『香り爛漫』 純米吟醸 は こちらから
『香り爛漫』 純米酒 は こちらから
2016年06月21日
みちのく湯沢は梅雨に入りました。
厚い雲に閉ざされて、鳥海山は姿を隠したままです。
週の前半は雨は降らずに持ちこたえていましたが、
後半、どしゃ降りになりました。
湿気を含んだ暑さが体力を消耗させます。
この鬱陶しさは、もう少し続きそうです。
(撮影:阿部 文:砂保里)
==========================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
==========================
2016年06月20日
今年も7月2日、3日の2日間、東北六県の流通限定酒をはじめとする、約50種類のお酒の飲み比べができる
~ゆざわ醸造collection~「JOZOまにあくす」が開催されます。
今回の会場は交通の便も良い、JR奥羽線「湯沢駅」のすぐ目の前。
「お菓子のくらた」さんの隣の特設会場です。(カラオケボックス「ジジック」跡地といえば、地元の方には分かるでしょう。)
「JOZOまにあくす」では、湯沢の酒を中心とした県内各蔵元の酒、また入手困難な日本酒や地ビールを揃えています。
会場には、実力派バーテンダーが作るカクテルや、ハンドルキーパーの方のためにノンアルコールカクテルもご用意。
さらに秋田ならではの食材を使った、お酒に合う「おつまみ」や、味噌や醤油などの醗酵食品など、多数ご用意しています。
アルコールが苦手な方でも楽しめるイベントです。
どうぞ皆様お誘い合わせて、遊びにいらしてください。
料金は、2,500円 (前売り券は2,000円)です。
※チケットは、美酒爛漫でもお買い求めいただけます。
~昨年の様子~
↓《完熟酒 らんまん》
『秋田・湯沢 JOZOまにあくす 2016』
詳しくは、こちら ↓↓
2016年06月17日
美酒爛漫の本社から車で15分ほどの距離にある湯沢市川連町は800年以上の歴史を持つ、国指定の伝統的工芸品『川連漆器』の産地です。
鎌倉時代に刀の鞘や鎧など武具に漆を使用したのが始まりと言われ、後に椀や膳、重箱などの生活用品も作られるようになりました。生活に密着した『川連漆器』は今では地域の主要産業となっています。
川連漆器は分業で成りたち、原木を成形する「木地師」、漆を塗る「塗り師」、加飾する「蒔絵師」・「沈金師」が、それぞれの作業を担います。川連町は木地作りから上塗りまでの一連を賄うことのできる数少ない産地です。
『川連漆器』の塗り師、佐藤史幸さんを訪ねてお話を伺いました。
祖父が1868年に創業した、秋田・川連塗『寿次郎』の3代目である史幸さんは、高校を卒業して、石川県の輪島市にある漆芸技術研修所で5年間修業をしたのち、実家に戻り父親の元で学びました。史幸さんが修業した国と石川県と輪島市で経営する技術研修所では、人間国宝である先生の指導を受けてとても貴重な時間を過ごしたと教えてくださいました。
『寿次郎』は、すべて天然素材の原材料を使い、塗りの下地、中塗り、上塗り(花塗り)まで、すべての工程を一貫して手作業で行う数少ない工房のひとつです。父親の指導の元で塗りの技術をさらに磨き、37歳の時に伝統工芸士の国家試験にみごと合格し、川連漆器の業界では最年少の伝統工芸士となりました。
『寿次郎』は、創業から一貫して《不易流行》の器を作り続けています。史幸さんも、その職人の「技」と「心」を一途に引き継いでいらっしゃいます。
《不易流行》…《不易》とは流れの中で変わらぬもの。《流行》とは変わりゆくもの。史幸さんはそれを「変えては成らぬもの、変えるべきもの」と考えているそうです。
『近年は「流行」が先走りしていて「不易」が忘れられている気がしますが、流行と不易のバランスが大事だと思います。それが進歩ある発展になると強く意識しています。《今までも本物~これからも本物》を基本に、川連の風土の中で生まれ伝わり守られてきた伝統に新たな気持ちを吹き込みたい。麗しく思われるようなテーブルウェアを作り続けていきたい』と話してくださいました。実直さが伝わり、どんどん話に引き付けられていきます。
一途にものづくりをしている職人の言葉は、押しつけのない説得力があります。史幸さんは、言葉通り伝統を守りながらも時代に応じたものづくりにチャレンジし、幅広いアイテムを開発しています。湯沢市は酒処ということもあって、最近はさまざまな「酒器」作りにも取り組んでいます。
史幸さんの作品を拝見させていただきました。
《きのこ杯》
不老長寿を願った『きのこ杯』です。鶴・亀・松・竹・梅の縁起の良い5つの絵柄の杯を合わせると、きのこの置物になります。昔から伝わるもので、お座敷遊びに使われたそうです。中に入っているサイコロを振り、出目の絵柄の杯の酒を飲むという遊び心のある酒杯です。酒どころ湯沢にはたくさんの料亭がありました。芸子さんがお酌してくれる美酒に酔いしれる華やかな宴の風景が見えるようです。きっと宴の席を盛り上げてくれたに違いありません。
今年に入って史幸さんは、秋田舞妓さんとのコラボで『きのこ杯』を作りました。プラチナで秋田の風物詩を描いたものです。プラチナで描かれた絵柄が漆の光沢に映えて、なんとも”粋”で素敵なものでした。
伝統を守りながら今を感じる逸品です。
《秋田舞妓さんとのコラボ作品 「きのこ杯」の5つの杯》
川連漆器は塗りの工程だけで30~50工程もあり、仕上がるまでに半年以上もかかりますが、商品によっては1年近くかかるものもあるそうです。塗っては乾燥し、研磨(研ぎ)を行い、また塗りを繰り返す地塗り(下地)と中塗りを経て、仕上げの花塗りで丁寧に仕上げるからこそ丈夫で長持ちする川連漆器が出来上がります。『花塗り』とは上塗り後、磨かずに仕上げる川連漆器独特の手法です。むらなく平滑に漆を塗り、かつ埃もつけないようにしなければいけないので気の抜けない作業で、もっとも高い技術が要求されます。漆本来のなめらかで、しっとりした肌の美しい光沢が命となります。
『寿次郎』の漆器には、優しい柔らかい雰囲気が漂っています。
私が訪れた日は下地の作業の時でした。
『寿次郎』の下地塗りは『漆・珪藻土・砥の粉』を混ぜたものを使います。漆は、その日の天気や気温・湿度によって乾きが違うため毎日調整します。史幸さんのこだわりです。職人のこだわりプロ意識の高さを感じます。
中塗りの途中、平滑になるように小さな凸凹に『さび漆』を塗っては乾かしの作業を繰り返します。ここでも何か月もの時間がかかります。丁寧でまじめなものづくりを感じます。
静かで、おごりのない優しい口調で、たくさんのことを教えていただきました。
ふるさとに伝わる『伝統・職人の技・ものづくりの魂』は、酒造りにも通じ、どの世界でも脈々と受け継がれていくものだと感じました。
佐藤さんが1日の仕事の疲れを癒す晩酌は、お気に入りの川連漆器の冷酒カップで飲むのが1番だそうです。
佐藤さんの工房で、今では見られない継ぎ目のない大きな杯を拝見し記念写真を撮ってきました。
今回もまた、ふるさとの伝統を守り続ける職人の『技』と『心』にふれる、すばらしい出逢いがありました。
(藤原里実 記)
《きのこ杯》は、県の事業で今年1月に行ったフランスの視察会でのデモンストレーションが気に入られ、この春からフランスの『寿月堂』で取り扱いが始まっているそうです。
温かみを感じる「寿次郎」の漆器にどうぞ一度ふれてみてください。
『 秋田・川連塗 寿次郎 』への お問い合わせは
〒012-0105 秋田県湯沢市川連町字大舘下山王119-3
Tel 0183-42-3576 Fax 0183-42-4616
追伸:今月発行の「美酒倶楽部 季刊誌」でも佐藤さんをご紹介させていただきましたが、『さっそくお問い合わせがありました』と、佐藤さんから嬉しいご報告をいただきました。
2016年06月14日
6月6日
爛漫御嶽蔵から望む鳥海山は、
初夏の気持ち良い青空に、すっきりと映えていました。
関東地方が梅雨入りした影響か、
日中は蒸し暑い日が多くなりました。
予報では、東北地方の梅雨入りは6月14日とのことです。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
==========================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
==========================
2016年06月07日
5月30日 爛漫御嶽蔵から望む鳥海山。
暑い日が続き、鳥海山の雪解けも急加速したようです。
山並みは緑が濃くなり、”夏” を感じさせる、眩しい季節になりました。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
==========================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
==========================