2018年08月28日
8月20日 爛漫御嶽蔵から見えた鳥海山。
どんよりとした、不安定な天候が続いているせいか、
曇り空に消え入りそうで、頼りなげに見えました。
台風の影響なのか、湿度の高い暑さが体力を消耗させます。
夜になると肌寒い気候になりました。
夏の終わりを感じるこの頃です。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
===============================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
===============================
2018年08月22日
夏の終わりを感じさせる、羽後町の「西馬内(にしもない)盆踊り」は、今年も8月16日~18日に行われ、県内外から多くの人が見学に訪れました。
初日は、雨に泣かされましたが、2日目、3日目には幻想的な踊りが披露されました。
夜も深まり、櫓の上で奏でられるお囃子と歌声が聞こえてくると、”編み笠”や、”彦三(ひこさ)頭巾”で顔を隠した踊り手たちが輪の中に加わります。
「西馬音内盆踊り」は、勇壮なお囃子と優雅で流れるような美しい踊りの対照が特徴で、最大の魅力です。
“端縫いの衣装”や”藍染めの浴衣”が篝火に浮かびあがり、艶めいた雰囲気が漂います。
しなやかに細く白い指が美しく反る”手踊り”、薄く撒かれた砂の上を摺り足で踊る”足運びの音”、すべてが幻想的な世界です。
(藤原里実 記 / 写真:阿部)
2018年08月22日
夏の終わりを感じさせる、羽後町の「西馬内(にしもない)盆踊り」は、今年も8月16日~18日に行われ、県内外から多くの人が見学に訪れました。
初日は、雨に泣かされましたが、2日目、3日目には幻想的な踊りが披露されました。
夜も深まり、櫓の上で奏でられるお囃子と歌声が聞こえてくると、”編み笠”や、”彦三(ひこさ)頭巾”で顔を隠した踊り手たちが輪の中に加わります。
「西馬音内盆踊り」は、勇壮なお囃子と優雅で流れるような美しい踊りの対照が特徴で、最大の魅力です。
“端縫いの衣装”や”藍染めの浴衣”が篝火に浮かびあがり、艶めいた雰囲気が漂います。
しなやかに細く白い指が美しく反る”手踊り”、薄く撒かれた砂の上を摺り足で踊る”足運びの音”、すべてが幻想的な世界です。
(藤原里実 記 / 写真:阿部)
2018年08月17日
8月に入り湯沢三大祭りの一つ「七夕絵灯ろう祭り」が終わると、懐かしい顔が戻ってくるお盆の時期になります。
お盆には先祖や亡くなった人たちが 浄土から地上に戻ってくると言われており、家々ではお迎え火を焚き、先祖の精霊をお迎えして、ご供養します。
美酒爛漫の地元、湯沢市では、お盆に食べる料理と言えば「えご」が有ります。
作り方は簡単なので以前は「えご草」から作っていましたが、最近はもっぱら市販の完成品を買う事が多くなりました。
※「えご草」…海藻の種類
薬味には、帰省で戻った倅のお土産「田丸屋」の「静岡本わさび」を載せました。
お盆のひと夜の晩酌は、
「えご」を肴に、冷たく冷やした美酒爛漫の夏酒
「吟醸冷涼」をワイングラスに注ぎ、故人を偲びました。
(伊藤敏博 記)
2018年08月13日
「湯沢七夕絵どうろうまつり」の最終日、8月7日(火)に
第36回 湯沢七夕健康マラソンが開催されました。
当日はお天気に恵まれ、気温も高すぎず、絶好のマラソン日和でした。
小学男女1.5km、中学女子1.5km、 中学男子3km、一般5km、一般10kmと、それぞれのコースにエントリーした選手たちが、沿道の声援を受けながら綺麗に飾り付けられた七夕飾りの中を走り抜けました。
美酒爛漫の小松選手もエントリーして、仕事と同じく “ガッツ” ある走りを見せてくれました。
声援を送っていると、ドラゴンボールでお馴染み “孫 悟空” が走ってきました。
ほかにも “あんぱんまん” や、スターウォーズの “ダースベーダ―” など…仮装したランナーが、七夕マラソンを楽しみながら走っていました。
折り返し地点でカメラを構えると、 “孫 悟空” さんはレース中にも関わらず「撮ります?」と振り返り、「かめかめは~」ポーズを!
ゴールした後の選手の皆さんは口々に「とても楽しかった」「気持ち良かった」と、笑顔いっぱいの「湯沢七夕健康マラソン」でした。
お酒も適量を心掛ければ「百薬の長」。
健康に一役と、美酒爛漫から「美酒爛漫特別純米酒」を協賛させていただきました。
(藤原 里実 記)
【美酒爛漫 特別純米酒】は、
「2017全国燗酒コンテスト(プレミアム燗酒部門)」において最高金賞を受賞し、さらに「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018」でも最高金賞を受賞しました。
“燗”で良し、”冷や”で良しの、最高金賞W受賞です。
暑い日は、冷やして “ワイングラス” で…
肌寒い日には、ほっこり “ぬる燗” で…
どちらも、お薦めです!
【 美酒爛漫 特別純米酒 720ml 】
詳しくは こちらから
2018年08月09日
8月4日、5日の2日間、西馬音内の本町通りで【藍と端縫いまつり】が行われました。8月16日~18日に行われる『西馬音内盆踊り』本番前のイベントです。
街並みには端縫いの展示を知らせる、可愛らしいミニ暖簾がたくさん下がっています。
60軒ほどの民家で、「藍」と「端縫い」の衣装を公開しています。
暖簾を目印に巡ってみました。
日本三大祭りの一つである西馬音内盆踊りの会場となる本町の中心部に「西馬音内盆踊り会館」があり、盆踊り本番時には、お囃子の櫓が組まれ、盆踊り本部となります。
1階では、盆踊り本番の様子を模した人形の展示や、盆踊りの歴史のビデオが見られます。
手作りの西馬音内盆踊り人形
2階の広い畳の間には、代表的な盆踊り衣装が展示してあります。
畳の縁の部分にも盆踊りの刺繍があしらわれています。
吹き抜けのホールには端縫い衣装をイメージした大きな”パッチワーク”が展示されています。
西馬音内本町通りは、さながら「西馬音内盆踊り 通り」といった感じです。
「美酒爛漫」販売店の柴田酒店を訪ねましたところ、奥様の典子さんが今年も遠方から、お出でに成られたお客様に、手作りの漬物や冷たいお茶で、おもてなしをしていました。
端縫いの説明ばかりではなく、おいしい漬物の漬け方の質問に答えたりと、大忙しの様子でした。リピーターが多いのも頷けます。
西馬音内の盆踊りの期間中、柴田酒店で、お薦めのお酒は、爛漫の純米大吟醸 「西馬音内盆踊り」です。
飲みやすい”純米大吟醸”です。
吟醸香の香り高いお酒なので”ワイングラス”で香りも楽しみながら飲むのも一興です。
また、お土産にもどうぞ。きっと喜ばれます。
(藤原 里実 記)
2018年08月09日
7月30日 爛漫御嶽蔵から望む鳥海山。
久しぶりの青空です。
鳥海山の雪は少なくなりました。
鳥海山の前景の山並みは濃い緑の夏色です。
みちのく湯沢は、日中厳しい暑さが続いていますが、
夜になると、肌寒さを感じる日もあります。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
===============================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
===============================
2018年08月08日
7月 美酒爛漫の「酒蔵見学」に
お越しいただいた皆様をご紹介します。
7月23日(月)
愛知県よりお越しいただいた
「大久保 様」ご一行
暑さの中、ご来蔵ありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
※電話・Eメールでもご予約いただけます。
電話 0183-73-3161 総務課まで。
Eメールアドレス ranman@ranman.co.jp
皆様のお越しをお待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
工場見学「一時休止」のお知らせ
平成30年7月24日~9月中旬頃まで、酒蔵の工事のため、
ご見学の受付けを「一時中止」させていただいております。
工事終了次第、ご見学の受付けを再開させていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2018年08月03日
7月26日 爛漫御嶽蔵から望む鳥海山。
曇り空の下、ぼんやりとした輪郭ですが、
暑い日が続いて頂上付近の雪もかなり融けました。
シャッターを切る瞬間、トンボが横切ったようです・・・
(写真をクリックして、ご覧下さい。)
みちのく湯沢も、連日真夏日です。
体力が消耗しますので、体調を崩さぬようお気を付け下さい。
(撮影:阿部 文:砂保里)
★鳥海山の写真を壁紙にしてお使い下さい! 写真をクリックすると、1,280×1,024ピクセルサイズで 表示されます。 ↓ ↓ ↓ 右クリックして、デスクトップ背景に設定を選び 保存して下さい。 そのまま壁紙に使用できます。 |
===============================
美酒爛漫のおすすめ商品
★送料無料商品もあります!
↓ ↓ ↓
===============================
2018年08月02日
毎日、暑い日が続いています。
8月に入り、美酒爛漫の地元湯沢市や周辺地区で「夏祭り」や「イベント」が目白押しです。
ぜひ遊びにお越しください。
8月5日(日)~7日(火) 「七夕絵どうろうまつり」
美酒爛漫の地元湯沢市で約300年の伝統を誇る「七夕絵どうろうまつり」が開催されます。
浮世絵や美人画を描いた「絵どうろう」、青竹に飾られた「吹き流し」などが街並みに飾られ、夕暮れには灯りがともされて、とても艶やかです。
まつりの2日間、湯沢市内の 小川忠太郎商店・山田一平酒店で、“美酒爛漫試飲即売会”を行います。
大吟醸酒をはじめ、「全国燗酒コンテスト2017」と「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018」で最高金賞W受賞した話題の「美酒爛漫 特別純米酒」、上品な香りが特徴の「香り爛漫」など、おすすめの商品を取り揃えております。また、人気の七夕絵どうろうまつり限定商品もご用意して、皆様をお待ちしています。
期 間:8月5日(日)~ 6日(月)午後3時~9時
場 所:小川忠太郎 商店(湯沢市サンロード)
山田一平商 店 (湯沢市ジークブルガー通り)
「七夕絵どうろうまつり」…詳しくは こちらから
8月4日・5日(日) 「端縫いまつり」 午前10時~午後4時
8月の第1日曜日には、西馬音内盆踊りの衣装の文化と歴史・魅力を発見してもらおうと、各家が一斉に衣装を展示するという「藍と端縫いまつり」が開催されます。
街がさながら大きな美術館のようになる1日です。
会 場:西馬音内全域(踊り衣装を持っている各家・商店)
※玄関のミニ暖簾が目印です。
8月16日(木)~18日(土) 「西馬音内盆踊り」
美酒爛漫の本社がある湯沢市の隣町、羽後町で受け継がれている「西馬音内盆踊り」は、日本三大盆踊りのひとつで国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年8月16日から18日までの3日間、盆踊り会場である「本町通り」で幻想的に踊り続けられます。
8月8日(水)「雄勝の花火大会」
8月14日(火)「漆器蔵出し市」 午前9時30分~午後3時
500円・1000円・2000円均一等、お買い得商品や、
在庫限りの掘り出し物が盛り沢山です。
場 所:川連漆器伝統工芸館の駐車場およびエントランスポーチ
8月15日(水) 「五輪坂の花火大会」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
工場見学「一時休止」のお知らせ
平成30年7月24日~9月中旬頃まで、酒蔵の工事のため、
ご見学の受付けを「一時中止」させていただいております。
工事終了次第、ご見学の受付けを再開させていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆