酒粕パスタ
料理のHPで見つけた『酒粕パスタ』
どんな味なんだろう?と気になり試しに作ってみました!
これが意外においしい~!
酒粕を入れるとチーズのようなコクがでると書いてあったのですが...
本当に牛乳に酒粕を入れただけなのに簡単にクリームパスタができました。
香りは酒粕の香りがするのですが、食べるとクリームパスタ!
大好評でしたよ。
粕漬けもおいしいですが、たまには酒粕を入れてこんな料理も・・・
日本酒の種類も愉しみ方も、千差万別。
それだからこそ美酒爛漫のお酒の特徴に合わせてよりおいしく、
楽しく飲む方法をブログ形式にてご紹介します。
日本酒を造る課程で、もろみを圧搾した後に残る酒粕、爛漫では「あきたこまち」100%を使用した
「純米酒 まなぐ凧」の酒粕「純米酒粕」。
この純米酒粕を使用したおすすめの料理をいくつかご紹介します。
※酒粕は季節限定ですが、ネットショップとフリーダイヤルでご購入できます。
料理のHPで見つけた『酒粕パスタ』
どんな味なんだろう?と気になり試しに作ってみました!
これが意外においしい~!
酒粕を入れるとチーズのようなコクがでると書いてあったのですが...
本当に牛乳に酒粕を入れただけなのに簡単にクリームパスタができました。
香りは酒粕の香りがするのですが、食べるとクリームパスタ!
大好評でしたよ。
粕漬けもおいしいですが、たまには酒粕を入れてこんな料理も・・・
ナスは、この時期の朝晩の冷え込みの温度差で、実が引きしまり、 油との相性が抜群です。
『 みそ田楽 』を作ってみました。
輪切りにして素揚げしたナスの上にのせたもろみは、
『みそ20グラムに、爛漫の酒粕(押粕)をスプーンで一杯、みりんと砂糖を少々』入れました。
みそと酒粕 の〝麹〟同士が互いに溶け合い、絶妙な香りと風味になりました!!
揚げナスに〝コク〟と〝旨味〟をプラスしてくれます。
今晩は、「美酒爛漫 ひやおろし」の肴に『ナスのみそ田楽』でキューっと一杯!
休日の朝、食パンしかないので、酒粕トーストを食べたくなって、早速、作ってみました。
練乳と酒粕を混ぜるだけ!(ペースト状の押粕を使用しました。)
私にピッタリの簡単レシピです!!
トーストしたパンに塗るだけ・・・
仕上げにシナモンシュガーをふりかけて。
想像以上の美味しさに、また作ることにしました。
※板粕を使う場合は、細かくきざんで少量の水を加えて、レンジ等で加熱して柔らかくしてから練乳と混ぜてください。
割合はお好みで!
寒い日が続きます。
寒さに負けないように、身体を温める酒粕入りラーメンのご紹介です。
作り方:
市販の生ラーメン(みそ味)を用意します。
フライパンで好みの野菜を炒めて、分量のお湯を入れます。
煮立ったら味噌こし器を使って【酒粕】を溶かします。
※【酒粕】は30g入れましたがお好みの濃さに調節して下さい。
スープの素(みそ味)を入れ、最後にみりんを少量たらします。
ゆでた麺を器に入れたら、酒粕入りのスープをかけて軽く混ぜ、野菜をのせ、チャーシュー、コーン等を添えて出来上がりです。
【酒粕】を入れると、こってりとしたコクが出て、とても おいしいので、是非お試し下さい。
連日の雪かきで、体もクタクタです。
疲れた時には甘いものが食べたくなります。
そこで"酒粕"を使って「酒まんじゅう」を作ることにしました。
まんじゅうの皮を作る時に「美酒爛漫」の "お酒と酒粕" を混ぜました。
分量はお好みですが、私は15~16個分の皮の材料で薄力粉100g
お酒40㏄、酒粕(板粕)30g、砂糖100g、膨張剤3gを入れました。
≪作り方の手順≫
①板粕を細かく刻んで日本酒で溶き、そのなかに砂糖を入れて 混ぜ合わせます。
②薄力粉のなかに①を入れて混ぜて、生地をつくります。
③あんこを生地で包み、蒸しあげて出来上がりです。
口に入れると、ほんのり酒の香りがする、ふっくら美味しい『酒まんじゅう』が出来上がりました。
お酒好きの甘党派には、お薦めです。