雪国・秋田の自然風土を
私たちの酒造りに、冬の寒さは欠かせません。
美酒爛漫の酒は代々、雪国・秋田の寒冷な気候を
最大限に活かした「低温長期発酵」を
取り入れています。
それは、低温環境下で雑菌の進入を防ぎながら、
急激な発酵を抑えて、
ゆっくりと発酵を誘導する独自の手法。
低い温度で時間をかけて米の味を引き出すことで、美酒爛漫ならではの、
ふくよかで旨口の美酒が誕生します。
美酒爛漫は原料となる玄米を、すべて自社精米所で精米します。精米は玄米の胚芽やヌカ分など酒造りに必要のない部分を取り除く作業。
米を白く磨くほど雑味のないうまい酒ができます。
まるで白い宝石のように磨き上げた米から美酒爛漫は醸されます。
精米された米の表面に付いた糠(ぬか)を徹底的に水で洗い流します。
洗米した原料米は、各商品品質に合わせた蒸米にするため決められた時間、水に浸漬させ、次の米蒸し作業に備えます。
適度に吸水した米を蒸気で蒸しあげていきます。蒸しあがった米は用途別に麹、酒母、モロミに分けられ適温まで冷却。
この冷却には、清浄で冷たい空気が必要とされるので、秋田の寒冷な気候が存分に活かされます。
30度ほどに冷ました蒸米を、麹室(こうじむろ)と呼ばれる高温多湿に保たれた部屋に引き込みます。
蒸米に麹菌を繁殖させ、二昼夜かけて麹をつくります。美酒爛漫では、麹菌が米粒内部まで深く入り込み、麹の働きが長時間持続する「突ハゼ麹」によって旨みのある酒を造ります。
麹、蒸米、仕込水の混合物に大量の酵母を培養させて酒母をつくります。酒母の性質がそのままモロミに反映し、酒の良し悪しが決まるため、美酒爛漫は酒母づくりだけは機械に頼らず昔ながらの製法でつくりつづけています。
大型の発酵タンクに酒母、麹、蒸米、仕込水を3回に分けて加え(三段仕込み)、モロミを仕込みます。
美酒爛漫の造りは雪国秋田の寒冷な気候を取り入れ、低温環境下で雑菌の進入を防ぐとともに、ゆっくり発酵を誘導する「低温長期発酵」と呼ばれる独自の方法です。時間をかけて米の味を引き出すことで、ふくよかで旨口の美酒が誕生します。
約25日間の発酵を終えたモロミをしぼり機にかけて、清酒と酒粕に分けることで新酒が誕生します。美酒爛漫の酒しぼりは通常、自動圧搾機を用いますが、一部の「大吟醸酒」は醪(もろみ)を酒袋に入れて吊し自然に滴り落ちる雫を集める「袋吊り」という伝統の技法で行われます。
搾りたてのフレッシュな酒は、直ぐに風味や香りを逃がさないよう壜充填し、「パストライザー」という機械を使用して火入れをします(1回火入れ)。瓶に入った日本酒に約65度の熱湯シャワーをかけ火入れした後、冷水シャワーで素早く冷やし、味わいの劣化を最小限に抑え、品質を安定させます。
壜詰・火入れした酒は、品質を保つため温度管理を徹底した冷蔵保管庫に移動し、出荷に備えます。
美酒爛漫の酒造りのゴールは、お店に並ぶことではありません。
手に取って、口に含んだ皆さまを笑顔にすること。心を幸せで満たすこと。
そのゴールに向かって、美酒爛漫の社員は今日も酒造りに励んでいます。
01 / 10