2011年2月アーカイブ
2011年2月28日
平成23年2月第5号
撮影者 阿部
※NHKテレビ「ためしてガッテン」でも取り上げられて、話題になりました「酒粕」はこちらから
http://www.ranman.co.jp/ranman/product/productdetail.php?productid=665100&page=1
[ 関連タグ] : 秋田県湯沢市、鳥海山、写真
2011年2月23日
平成23年2月第4号
撮影者 阿部
※NHKテレビ「ためしてガッテン」でも取り上げられて、話題になりました「酒粕」はこちらから
http://www.ranman.co.jp/ranman/product/productdetail.php?productid=665100&page=1
[ 関連タグ] : 秋田県湯沢市、鳥海山、写真
2011年2月22日
平成23年2月第3号
撮影者 阿部
※NHKテレビ「ためしてガッテン」でも取り上げられて、話題になりました「酒粕」はこちらから
http://www.ranman.co.jp/ranman/product/productdetail.php?productid=665100&page=1
[ 関連タグ] : 秋田県湯沢市、鳥海山、写真
2011年2月21日
平成23年2月第2号
撮影者 阿部
※NHKテレビ「ためしてガッテン」でも取り上げられて、話題になりました「酒粕」はこちらから
http://www.ranman.co.jp/ranman/product/productdetail.php?productid=665100&page=1
[ 関連タグ] : 秋田県湯沢市、鳥海山、写真
2011年2月18日
酒造りは
一、麹(こうじ)
二、もと(酒母)
三、造り(もろみ)
が重要な要素であり、工程の順番を表わしています。
今日は、三番目の造り(もろみ)についてご案内致します。
もろみ(醪)の仕込みは、三段仕込みと呼ばれ、
3回に分けて仕込みを行います。
1日目は 初添(はつぞえ)
2日目は 踊り(おどり)と呼ばれ、
酵母の増殖をはかる為の中休みの日です。
3日目は 仲添(なかぞえ)
4日目は 留添(とめそえ)
と、段々と仕込みの量を多くしていき、
4日間かけて仕込みを行います。
今日は最初の工程、
【初添の仕込み】です。
早朝、酒母と麹と仕込水を仕込タンクに入れます。
炊きあがった蒸米は、蔵人の手で掘り出され
計量の後に仕込蔵に運ばれます。
蒸米は、温度を下げる為、布の上に素早く広げます。
最適な温度まで冷まされた蒸米を、酒母と麹と仕込水が入った仕込タンクに入れて、酒母と麹と蒸米が、タンクの中で良く混ざり合うように櫂入れ(かいいれ)を行い、初添(はつぞえ)の仕込みを終えます。
※櫂入れ(かいいれ)・・・櫂棒という道具で攪拌する作業です。
蒸米が、目標値より多く水分を吸収すると仕込温度は低くします。
逆に少ない水分だと高い温度で仕込みます。
今日は、低い温度で仕込みました。
仕込まれた醪(もろみ)は、毎日の品温管理と化学的分析による成分管理で、最高の美酒になるように大切に育てられます。
初添仕込みから33日後、
蔵の中に大吟醸酒特有のフルーティな香りが漂よいます。
醪(もろみ)の仕上がりです。
翌日の上槽(じょうそう)を待ちます。
※上槽(じょうそう)・・・清酒と酒粕に分ける操作です。
美酒爛漫の大吟醸酒は、全ての作業に惜しみなく時間と手間を掛けて造ります。
杜氏と蔵人の和で醸しだされます。
杜氏 本多
2011年2月14日
2月に入り雪も落ち着きホッとしています。
連日の雪かきで、体もクタクタです。
疲れた時には甘いものが食べたくなります。
そこで"酒粕"を使って「酒まんじゅう」を作ることにしました。
まんじゅうの皮を作る時に「美酒爛漫」の "お酒と酒粕" を混ぜました。
分量はお好みですが、私は15~16個分の皮の材料で薄力粉100g
お酒40㏄、酒粕(板粕)30g、砂糖100g、膨張剤3gを入れました。
≪作り方の手順≫
①板粕を細かく刻んで日本酒で溶き、そのなかに砂糖を入れて
混ぜ合わせます。
②薄力粉のなかに①を入れて混ぜて、生地をつくります。
③あんこを生地で包み、蒸しあげて出来上がりです。
口に入れると、ほんのり酒の香りがする、ふっくら美味しい『酒まんじゅう』が出来上がりました。
お酒好きの甘党派には、お薦めです。
[ 関連タグ] : 酒粕 日本酒 酒まんじゅう
2011年2月 9日
定番のジャガイモ料理 『 ポテトサラダ 』 に酒粕を入れてみました。
(今回はじゃがいも中4~5個に対して、30g程の板粕を使いました)
板粕をこまかく刻んで、少量のお湯を加えレンジにかけます。
ペースト状ではなく、半分荒粒の粕が残る位でジャガイモに混ぜました。
まろやかな食感とチーズの様なコクがでて、旨味が増しました。
ジャガイモと色が似ているのと、スライスした玉ねぎの塩もみを入れたことで、酒粕はあまり気になりませんでした。
酒粕の風味をもう少し味わいたい方は、分量を増やしても良いかもしれません。
作り方は簡単です!
ただし酒粕を入れるタイミングは、アツアツのうちに・・・です。
茹でたジャガイモと卵をつぶして味をつけ、具を入れる前が良いです。
色どりに、人参を入れても良いですね。
『 ポテトサラダ 』 に酒粕を加えると、マイルドな口当たりになりました。
さらに酒粕はアミノ酸、たんぱく質、食物繊維などの栄養素が豊富なので、美容と健康にもつながる定番料理 『 酒粕入りポテトサラダ 』 はオススメです。
[ 関連タグ] : 美容、健康、酒粕、サラダ、おつまみ、ジャガイモ
2011年2月 7日
2月に入り立春も過ぎて、雪はだいぶ落ち着いてきました。
寒さは続きますが、春の訪れを感じます。
酒粕料理、3日目は『酒粕入りチーズ揚げ』をご紹介します。
【酒粕入りチーズ揚げ】
作り方:
【酒粕】(お好みの量)を手でちぎり、とろけるチーズではさみます。
次に市販のピザソースを塗って、餃子の皮で包みます。
あとは油で揚げるだけ。
超簡単!
お酒のおつまみにぴったりです。
チーズの種類を変えたり、ピザソースをケチャップに変えても
美味しくいただけます。
[ 関連タグ] : 美酒爛漫、酒粕、チーズ揚げ、板粕